5.32 地域に学ぶ学習材の開発とネットワークの構築

佐賀県唐津市立志道小学校 浦郷 孝一

5.32.1 概要

 (1)これまでの経緯

 唐津市立志道小学校では、1994年秋、コンピュータ21台導入に始まり、1996年5月、唐津市内の小中学校に通信用コンピュータが1台導入されたときに、佐賀県教育センター“EDU−QUKEさが”をプロバイダとしてインターネットへの接続が始まりました。
 それまでのコンピュータリテラシー育成の取り組みから、インターネット活用へと研究の範囲を広げ、各教科における道具としての活用の可能性を探ってきました。
 本校ではインターネットに接続するコンピュータが1台という環境の中で、多数の児童が同時にアクセスし、情報検索・収集するという活動を行うことはできません。しかし、こうした環境の中でインターネット活用を探る取り組みから現在の活動が生れてきました。

 (2)地域情報データベース

 各校に通信用コンピュータが導入されたのを機に、各小学校のホームページ作成の段階で、社会科等の調べ学習にも利用できるよう、各学校の地域情報を一元的にデータベース化し、学習に利用できるホームページ「わたしたちの唐津市」を別途作成し、“EDU−QUKEさが”上で運用しながら、利用研究を図ってきました。さらに、本事業の支援を受け、地域学習素材の交流と収集を図り始めたところです。

 (3)インターネット活用と授業

 1台のコンピュータを28.8モデムに接続して、授業・クラブでのWeb情報の提示や、教材情報の取得、職員のインターネット・電子メール研修、唐津市内職員間の電子メールの交換等に活用してきました。
 本事業に選定後、市教育委員会の支援により、ISDN1回線およびISDNルーター機器が導入され、図書館のコンピュータ3台を活用した学習情報センター化を含め、簡易校内ネットワークの構築に向けて活動しています。

 (4)テレビ会議システムと遠隔授業

 平成8年度より、100校対象校の武雄北中学校の協力を得て、5年社会科「伝統工芸」の学習において、行政に対し伝統工芸を地域で守り育てる提案内容を調べていくために活用。さらに、シカゴの日本フェスタへの参加などに活用して来ました。しかし、これまでは回線速度、回線切断等の問題が起こり、授業での使用には多くの困難がありました。
 本事業の機器貸与とISDN回線の設置により、本格的に共同学習・遠隔授業の試みに取り組めるようになり、いくつかの共同遠隔授業の取り組みを試みています。学校の地域情報ホームページと地域ネットワークを活かして、児童がリアルタイムに調べ学習や交流ができ、学習を深めることができる授業実践に向けて現在取り組んでいるところです。

 

5.32.2 実施

 インターネット活用教材の作成と、地域情報ネットワークを活用したテレビ会議システム授業の試み、簡易校内LANの構築に向けた活動に取り組んできました。

5.32.3 効果と課題