小学校第5学年・社会 
			常陸太田市立太田小学校 上野 悦男
		
|  |  | |
| 
						図1 ホームページを見て話し合い | 
						図2 インターネットで調べ学習 | 
(4) 利用環境 
			 @使用機種 NEC PC-9821Nb10 
			 A周辺機器 MO,ビデオスキャンコンバータ,29型テレビ,カラープリンタ 
			 B稼働環境 
			  コンピュータのハードディスクまたはMOに学習に活用できるホームページをダウンロードしておき,それを呼び出してテレビに提示したり,プリンタで印刷したりして必要な情報を引き出す。
			 Cその他の利用ソフト 
			  オートパイロットソフトNetRecorderを使って必要なホームページをダウンロードし,MOにそのままの形式で保存する。保存してあるホームページがわかるように,目次のページを作成して(index.html),MOのディレクトリの最初に保存する。MOの目次のページをWWWブラウザNetscape Communicator 4.01を使って開けば,必要な情報を呼び出すことができる。 
			  
2 指導計画
| 指導計画(7/7) | 留意点 | 
| @工業の発達が人の生活に及ぼす影響を考え,公害について調べる学習問題をつくる。 ★インターネットの利用 | ・自動車が普及したことが,人々の生活や環境にどのような影響をおよぼしているかを考える。 ★兵庫県の環境と生活情報のホームページを呼び出し,大気の汚れ,騒音,振動,水質汚染などの資料を授業に活用する。 | 
| ABC個々の学習問題に合わせて,調べ学習をする。 ★インターネットの利用 | ・図書資料やビデオ資料とインターネットの資料を併用して,広がりのある調べ学習をする。 ★四日市ぜんそくや水俣病などの情報のあるホームページを呼び出し,調べ学習に活用する。 | 
| DE調べた内容をパビリオン形式で発表する。 | ・個人またはグループで調べた内容を教室の中に掲示し,交代で説明したり話を聞いたりしながら,友達が調べた内容について理解を深める。 | 
| F人々の生活や環境にやさしい工業製品について話し合う。 | ・環境をそこなわずに工業を発達させるには,どのような方法があるかを考える。 | 
| 時 | 学 習 活 動 | 活動への働きかけ | 備考 | 
| 1 | 1 自動車が増えることによって,私たちの生活にどのような影響があるかを予想する。 2 ホームページの資料から大気汚染・騒音・振動などの状況を読み取る。 | ・テレビを見たり本で読んだりして得た知識や自分の経験から,意見を発表させる。 ・インターネットで兵庫のホームページを呼び出し,環境の統計資料を提示する。 | ・コンピュータ ・大型テレビ | 
| [共通学習課題] 工業は,人々の生活や自然環境に,どのような影響を与えてきたのでしょうか。 | |||
| 3 公害について自分で調べてみたいことをまとめ,個人の学習問題をつくる。 | ・自分の興味や関心が高いことを学習問題にまとめさせ,自主的な調べ学習ができるようにする。 | ||
| 2 ・ 3 ・ 4 | 1 自分の学習問題を確認し,調べ学習の計画を立てる。 ・調べる方法 ・まとめ方 2 図書資料,ビデオ資料,インターネットなどを活用して調べ学習をする。 ・四日市ぜんそく ・水俣病 ・イタイイタイ病 ・酸性雨 ・大気汚染 ・水質汚染 ・地球温暖化 ・森林破壊など 3 調べた内容を発表できるようにまとめる。 | ・同じような学習問題をつくった友達同士でグループを作り,協力して学習計画を立てるようにする。 ・図書室の中で,ビデオコーナー,インターネットコーナーを設けて,自由に活用できるようにする。 ・調べてわかったことは,ノートに書き取り,発表資料をまとめるとき利用する。また,インターネットの情報は,必要な部分を印刷して利用する。 ・授業の終わりには,各自反省をし,次の時間の計画を立てる。 | ・コンピュータ ・プリンタ ・ビデオ | 
| 
 | 
| 理科や社会の調べ学習で必要な情報が予想できる場合,インターネットにアクセスの時間を短縮するため,事前にホームページの内容をダウンロードして活用している場合が多い。サーバーの容量に余裕があれば,ダウンロードした内容をすべて保存しておくこともできるが,コンピュータの活用が増えてくるとなかなか難しくなってくる。そこで,ダウンロードした情報をMOなどの大容量の記憶メディアに保存し,学習内容ごとにホームページのライブラリーを作っておくと活用しやすく便利である。次に利用するときには学習する内容によってはそのままでも活用することもできるし,更新して活用する場合でも内容があまり変わってなければ短時間で行うことができる。その際に留意しなければならないことは,ホームページの情報をダウンロードして保存しておく場合に,そのホームページの管理者や作製者の許可を必ず得るようにすることである。 | 
「授業における教育用ソフトウェアの活用マニュアル」日本教育工学振興会(1996)
利用したURLなど
環境と生活情報のホームページ(http://www.pref.hyogo.jp/JPN/apr/index.html)
水俣市ホームページ(http://island.qqq.or.jp/hp/minamata.city/index.html)
熊本日日新聞水俣病百科(http://www.kumaniti.co.jp/minamata/m-menu.html)
四日市再生「公害市民塾」(http://www.cty-net.ne.jp/~yosikazu/index.html)
(C)GAKKEN 全国一斉こども酸性雨調査
(http://www.mediagalaxy.co.jp/GAKKEN/kids-db/sanseiu/sanseiu.html)
WNN-ECOLOGY(http://www.wnn.or.jp/wnn-eco/index.html)