| @使用機器 | 児童用 | FUJITSU FM-Towns SK53J | (Windows3.1) | 6台 | 
| 教師用 | FUJITSU FMV-5166D7 | (Windows95) | 1台 | |
| NEC VALUESTAR NX | (Windows95) | 1台 | ||
| NEC PC-9821CX | (Windows95) | 1台 | ||
| SHARP Mebiusノート | (Windows95) | 私物1台 | 
| 次 | 時 | 学 習 内 容 (11/11) | 留 意 点 | 
| 一 次 | @ A | ・岐阜県の美濃紙づくりの写真から,身のまわりの和紙の存在を考える。 ・手づくりの工業について調べるめあてをもつ。 | ・岐阜県の美濃紙づくりについて,教科書を使って調べる。 ・岐阜市のちょうちん作りのビデオを見る。美濃紙づくりは,その地域の伝統 的産業と結びついて続けられていることに気づかせる。 ・調べ学習のめあてをもたせる。 | 
| B C | ・牛乳パックを使って,手漉き和紙作りをする。 | ・牛乳パックを使って手漉き和紙作りをすることによって,手づくりの難しさや苦労について気づかせる。また,手づくりのよさについても気づかせる。 ・模様や材料の工夫をさせる。 | |
| 二 次 | D E F | A:インターネットを使い,私たちの山梨にはどんな伝統工芸があるのかを調べる。 (図1・図2) ★インターネットの利用 A:インターネットを使い他県の伝統工芸を紹介しているホームページを見る。 ★インターネット利用 B:パソコンソフト「スーパーアトラス君」を使用して,全国の伝統工芸について調べる。 ・白地図に工芸品名と産地名を記入する。 (図4) ☆スーパーアトラス君 | ・自分が見た内容を簡単にプリントに記入させる。 ・原材料・作業工程・歴史・感想などを記入させる。 図3 ★山梨県情報教育センターのホームページの中にある「Web教材集:山梨の伝統工芸を訪ねて」にアクセス ・サーチエンジンYahoo! JAPANの使用方法を教える。 ・筑後機械すき和紙 ・広島の伝統工芸 ・有田焼 ・京都西陣織り ・山梨武山堂 ・コンピュータの台数が限られているため,クラスを2分してAとBに分かれ,交代して行った。 | 
| 三 次 | G H I | ・「アトラス君」やインターネットで見た伝統工芸品の中から興味を持ったものについて,2〜3人でグループを作り,もう一度詳しく調べ,まとめる。 ・模造紙・画用紙・紙芝居・絵本等 ★インターネット利用 | ・まとめる方法や表わし方は,自由にする。 ・他の人にわかりやすくまとめる工夫をさせる。 | 
| 四 次 | J | ・発表会をする。 (図5・6) ・発表を聞きながら,内容やまとめ方,発表のしかたについての評価を個々にする。 ・学習を振り返っての感想を書く。 | ・発表しやすいように,壁面に掲示させる。 ・発表の声の大きさに注意させる。 | 
|  |  |  | 
| 図1[山梨の伝統工芸を訪ねて]ホームページ | 図2ホームページを見ている | 図3 記入用紙 インターネットで調べたことをメモする | 
|  |  |  | 
| 図4 各地に見られる伝統工業 | 図5 発表会のようす | 図6 発表会のようす | 
| 学習活動 | 活動への働きかけ | 備考 | 
| 1 本時の学習課題をつかむ。 | 
 | コンピュータ | 
| 2 山梨県にはどんな伝統工芸があるのか調べる。 ・いろいろな地域に伝統工芸があることに気づく。 ・見た内容をプリントに記入する。 ・原材料・作業工程・歴史感想などを記入する。 | ・あまり詳しく書かなくてよい ・いろいろな地域の伝統工芸について調べるように助言する。 | 記入用紙 | 
| 3 サーチエンジンの使い方を知る。 ・他県にはどんな伝統工芸があるのかを調べる。 | ・検索の方法を教える。 ・コンピュータ操作で悩んでいる子どもに声かけをする。 | Yahoo! JAPAN | 
| 4 本時のまとめをする。 ・山梨県や他の県にも伝統工芸があることがわかる。 | ・その地域でなぜ伝統工芸が伝えられてきたのか疑問を持たせる。 | 
子どもたちからは,「インターネットで調べるのは,本を使って探すことよりも楽だった。」「長い時間かけて調べたので大変だったけど,よくできたから良かった。」「インターネットで調べるのは,初めてだったので大変だった。」「コンピュータを使って楽しかった。」「また,調べ学習をしたい。」「色々なことを詳しく調べることができた。」等の感想が聞かれた。
ワンポイント・アドバイス
| インターネット接続してあるパソコンが一台しかない本校での工夫は,子どもたちに検索させたいページをCD-ROMに記録し,それを使用して検索させた。実際に,電話回線を使用して接続した画面を見るよりも,画像が早く現われ,リンクした時のページの現われ方も早い。 調べ学習をして,まとめる時に模造紙・画用紙・紙芝居・絵本等子どもたちがやりたい方法でまとめさせたことが,子どもたちの意欲と工夫につながった。さらに,コンピュータを使用してまとめる方法などもさせていきたい。 発表会の方法も,ポスターセッションなどの方法をとる等の工夫もできる。 |