春山小学校 Page2/2
新100校プロジェクト 平成10年度実施状況
福井市春山小学校
(3) インターネットを活用した交流
メールソフトのように意見のやり取りができ,使い勝手はすこぶる簡単で,メーリン
グリストのようにたくさんの仲間といっしょに見ることのできる,そういう仕組みを備
えた電子掲示板「なかまとおしゃべり」のコーナーを,昨年本校のホームページの中に
設置した。昨年度の実践から,電子掲示板の利用は子供たちの交流に大変役立つことが
わかった。今年度は,電子掲示板で始めた交流が,テレビ会議でのリアルタイムの交流
へと発展し,ますます深まった。
○スウェーデンの子供たちとの交流(2年生)
昨年,母親が本校出身で父親がスウェーデン人を両親に持つ女の子が,1年生に約2
ヶ月間,体験入学した。片言まじりの日本語での本校の子供たちとの心温まる交流を思
い出にスウェーデンに帰国した彼女と,その後メール交換が始まった。
デジタルカメラで撮った学校の様子の写真を電子メールに添付して交換したり,子供
たちがお絵描きソフトでかいたクリスマスカードを電子メールに添付して交換したりし
た。
○メール友達(2年生)
子供たちがいろいろな学校のホームページを見て,感想などをメールボックスに書い
て送ったところ,山形県の八幡小学校から,「2年生同士でメール交換しましょう。」
という返事が来たのがきっかけで交流が始まった。初めは文字だけの電子メール交換だ
ったが,ペアーが決まり,お絵描きソフトで作った顔写真入りの名刺を交換し合い,親
しさが増した。その後,2回のテレビ会議での交流も行い,写真や手紙だけのやり取り
から,生の声を通しての交流は,緊張しながらも楽しいものだった。
○ふくいっ子じょうほう局(4年生)
社会科・国語科のいくつかの単元を合わせて「ふくいっ子じょうほう局」という大単
元を設定し,学習を進めた。他県の友達(鹿児島県野神小学校,愛媛県宮内小学校,宮
崎県本郷小学校)との交流学習を柱として,課題意識をもたせ,活発な表現活動を生み
出し高めながら,生きた情報を交換し合うことをねらいとしている。
電子メール・電子掲示板・チャットで,交流開始の挨拶や自己紹介文などを交換し合
い,交流が始まった。その後も,チャットで日頃の話題などを交換し合い交流を深めて
いった。また,社会科の県の姿の学習後,それぞれの県のことを紹介したビデオレター
や宅配便を交換し合った。国語科の方言の学習では,テレビ会議でそれぞれの県の方言
を紹介し合い,違う地方の方言に生の声で触れることができた。
1月に福井には雪がたくさん降った。その時のそれぞれの様子を知らせ合うことで,
あたたかい地方との違いを感じ取ることもできた。
○「ごんぎつね」遠隔共同学習への参加(4年生)
大津市平野小学校が,企画・運営しているプロジェクトに参加し,書き込みをさせて
もらった。子供の様子を見ていて,自分の考えを入力して発信するには,口頭で表現す
るときに比べ,文章表現を曖昧にすることができず,自然に表現を吟味するようになっ
ていくのを感じた。
2. 平成10年度の成果と課題
インターネットが,子供の調べ学習の手段として定着化するとともに,子供にとって身
近な道具になってきた。授業中だけでなく,休み時間や放課後のコンピュータ室開放時に,
自分で見たいホームページのURLを調べてきてアクセスし,必要なところをプリントアウト
するといった,自主的に利用する姿が見られるようになった。
そんな中で,本年度は,交流学習にネットワークのすばらしさを感じることができた。
空間を越えたたくさんの友達との関わりを通して,子供たちの学びが広がった。スウェー
デンの子たちとのメール交換を通して,子供たちはそれぞれの国の文化の違いを感じなが
ら,互いの国を認め合い自国を誇りに思う心が自然と育てられた。交流校の友達にメール
を出しながら,相手を思いやる表現,相手を大切にする心などの,情報のモラルも学ぶこ
とができた。
コンピュータの台数も十分とはいえない環境ではあるが,これから取り組むべき総合的
な学習とインターネットの関わり,また,そのときの教師の役割はどうあるべきかなど,
先進校に学びながら,探っていかなければならない。
3. 新100 校プロジェクトに参加して
インターネットは,今後の教育になくてはならないものになってきた。このプロジェク
トに参加させてもらい,遅々とした歩みであったが,インターネットの教育利用に関する
研究ができたことをありがたく思う。
現在は福井市のサーバに接続され,今後もインターネットを継続して使えるようになっ
た。同様に接続された市内の小学校とともに,ふくいキッズネットとしての実践研究が始
まるが,地域の中枢としてこのプロジェクトでの経験を生かしていきたい。
haruyama@city.fukui.fukui.jp