新100校プロジェクト 平成10年度実施報告  


埼玉県大宮市立大成中学校

○はじめに

 本校では今年度の5月にインターネット接続の拡張整備を行い、コンピュータ室(22台)と職員室(1台)
の全てのコンピュータがインターネット回線に接続できるようになった。このような新しい環境の中で、今ま
での限られた情報教育の場から、コンピュータ室の壁を超え、多用化、双方向化、普遍化した高度な情報教育
の一層の推進を図っている。
 特に、市立教育研究所との連携を図りつつ以下の実践に努めた。また、市の施設等とホームページをリンク
させ教育活用を進めている。ここ2、3年は全国各地より視察者が訪れ、さらなるインターネット教育研究に
利用相互協力している。

○インターネット利用状況

 (1)ホームページの充実
    ・本校のホームページの作成
    ・電子メールを活用
 (2)授業実践
 <領域>ネットワーク教育(技術・家庭科)
 <概要>・インターネットの基本的な操作や機能を理解する
     ・メーラーの活用法を知る
     ・メールの送受信に関わるモラルを考える
     ・HTML文書について理解し、作成する
     ・インターネット等を活用し、自ら設定した課題を解決する
     ・創意工夫展の作品集にアクセスさせ、課題解決学習を行う
     ・情報モラル(ネチケット)の重要性について考える
 (3)ペンシルバニア姉妹校との国際教育交流
 <領域>選択英語(3年)
 <姉妹校>(リドリー学区) Ridley Middle School(リドリー学区)
 <概要>・電子メールによる文通を行う
     ・インターネット等を活用し、自ら設定した課題解決をする
       ・既習の英語能力を生かし、英語に対する意欲を高める
     ・諸外国の文化の違いを知り、国際理解を深める
 (4)酸性雨プロジェクトの参加
 <領域>課外活動(科学部)
 <相手校>広島大学附属福山中・高等学校を中心とした学校
 <概要>・雨水の酸性度(PH)観測データの交換
     ・部活動の資料として活用する
 (5)国内教育交流(生徒会)
 <領域>生徒会(本部役員等)
 <相手校>仙台一中
 <概要>・電子メールによる交流を行う
     ・生徒会活動を活性化する
     ・共通テーマについて意見交換する(服装問題等)
 (6)公民館コンピュータ教室
 <領域>社会教育
 <概要>・公民館主催のパソコン教室の実施(20名 3日間)
     ・ワープロと図形処理ソフトウェアを使った「残暑見舞い状」「名詞」の制作
     ・ホームページの視聴とURLの開き方
 (7)市内教員研修会
 <領域>技術・家庭科教員研修会
 <概要>・市立教育研究所主催の研修会の実施
     ・マルチメディアパソコンとLANの基本的操作方法
     ・ホームページの視聴とHTML文章の作成
     ・電子メールを活用した授業実践を想定した研修
 (8)校内研修会 
 <領域>学校課題研修会
 <概要>・パソコンの基本的操作方法
     ・本校のコンピュータネットワーク状況を知る
     ・電子メールの送信と受信方法及びホームページ視聴URLの開き方
 (9)その他
    ・生徒インストラクターの充実
    ・校内LAN(職員室まで)の充実

 ○平成10年度の成果と課題 

 インターネットへの接続台数の増加とコンピュータを活用した授業時間数の拡大により、生徒の学習意欲の
向上や学習効果の面でかなりの成果をあげることができた。
 これまで、インターネット回線と接続されているコンピュータの順番待ちのため、生徒の『早くやりたい、
試してみたい』という学習意欲が低下することもあった。しかし、ネットワーク環境が改善され、学習したこ
とをすぐインターネットを使って確認できるようになり、学習意欲の持続時間が長くなった。また、コンピュー
タ操作時間の増大は、友人同士で同じ課題を共有し、相談しながら、課題を解決しようとする学習をより深め
られるようになった。これまでは、インターネットを効率的に活用させるため、あらかじめ生徒が直面するで
あろう課題を設定し、事前に指導をしていたが、試行錯誤させることにより生徒自らが課題を解決し、学習を
進められるようになった。本年度は、ネットサーフィンに必要な検索等の技能も生徒自らの必要に迫られ『学
習したい、知りたい』という声も多かったことからも学習意欲が向上したといえる。
 学習効果では、情報をコンピュータネットワーク上から収集する場合でも1例から20数例へと情報量が広がっ
た。情報が広がることで『よりわかりやすい情報』『必要としている情報』へと生徒の思いも高まった。併せ
て多く集まった情報の中から本当に必要とする情報を選択する力(情報選択能力)も子供たちに育ってきた。
 平成10年度は、インターネットへの接続台数の増加により、教師・ 生徒にとってコンピュータは今まで以上
に身近なものとなった。この変化が教師のコンピュータを効果的に活用した授業改善へ進むことを確信してい
る。今後もさらに校内の情報教育主任として活用場面の拡大、校内研修のレベルアップ等に努力をしたい。

 ○プロジェクトに参加して

 平成7・8年度と100プロジェクト校の対象校として、また平成9年度からは新たに新100校プロジェク
トの対象校として情報ネットワークの教育的利用方法を模索してきた。
 4年目を迎えた今年度は、インターネットに接続されたコンピュータの増加が生徒にも教師にも意欲の喚起を
促した。まもなくスタートする「総合的な学習の時間」の核として、インターネットを活用した題材開発を始め
た。そして、これまでの技術・家庭科、英語科の限られた教科から社会科、理科、数学科の全ての教科へ広がる
第一歩を踏み出せたのではないか感じる。
 最後になりましたが、4年間にわたりこのプロジェクトを支えていただきました文部省、通産省、IPA、C
EC、教育委員会の関係の皆様、そしてプロジェクト参加校先生方に厚く感謝申し上げます。


新100校のページへ

ホームページへ