***学校 Page2/2
(3) その他の活動
○ヴァーチャルクラスルーム98への参加
10月1日より「AT&T
ヴァーチャルクラスルーム・コンテスト'98」に参加しました。これは,「地球上の離れた場所にある教室同士を結んでの共同学習」で,世界中の子供
たちが国際的なコラボレーションの能力を身につけることを目的としているものです。
本年度は,オランダの Hondsrug College のとオーストリアの Informatikhauptschule とチームを組みました。このプログラムへは,科学部の生徒20名が参加しました。E-mailによる交流,Cu-SeeMeによるテレビ会議や共同作品の作成をおこないました。
○発芽マップ98への参加
宮崎大学附属小学校を中心として実施された,全国発芽マップに参加しました。
2 本年度の研究・発表状況等
・新100校プロジェクト 「世界の学校教育におけるインターネット活用」
国際シンポジウム‘98 平成10年6月
・徳島県視聴覚・情報教育統一大会 「城山植生マップを通して」 平成10年10月
・徳島市社会科研究大会 「明石大橋の開通による徳島の変化について」
平成10年11月
・自治体国際交流セミナー 「国際交流への道 バーチャルクラスルームを通して」
平成10年11月
・その他視察,報道,校内研修等多数
3 平成10年度の成果と今後の課題
本年度はインターネットに接続可能になったコンピュータの台数が増加したのに伴い,
今までとは比較にならないほど,有効で積極的な活動ができるようになりました。一人
に1台,インターネットに接続できる環境があるということにより,生徒のレベルも時
間的には十分とは言えないながらも飛躍的に向上していきました。また,プレインスト
ールされているソフトウエアの内容も十分であり,学校での通常での利用形態に関して
はほとんど問題のないレベルまで来ているようです。また,生徒や教師自身の学校外で
のインターネット関係の環境の向上も,相当な部分でプラスに働いているようです。今
後は,これらの恵まれた環境を生かして,より授業での積極的な利用を図っていくこと
ができるように,研究を深めていきたいと思っています。
前へ