新100校プロジェクト 平成10年度実践報告
香川県坂出市立白峰中学校

1 研究のねらい

 本校は,平成6年12月に100校プロジェクトの指定を受け,平成7年度からは,職員室
にサーバ1台,コンピュータ室にクライアント1台というCEC貸与の状態での活用を続けて
きた。主な活動の柱としては,ホームページの作成を通して,情報発信することと,ホーム
ページの検索を通して情報収集すること,それにE−メールによって交流を深めることで あった。
 平成11年度には,42台の新規コンピュータが導入される予定である。そのため,本年度
は,今までの研究をまとめ,次年度に向けての構想を深めた。 

2 利用の概要

(1) 平成7年度の実践  回線の維持とサーバの構築。

(2) 平成8年度の実践  実際の教育活動の場で,どのような利用方法があるかを具体的に研究した。

 @ 一斉授業での利用形態(ビデオプロジェクターを利用した視聴覚教材の一部としての利用。)

  ・社会科での利用 日本の諸地域   関西地方の学習において,学習のまとめので大阪府知事と
    メール交換を行った。

  ・選択社会科 国際教育理解(英語科とのTT,平成9年度も継続)   アメリカオハイオ州の
   セントジュリー校とのメール交換を行った。

  ・選択理科での利用 酸性雨プロジェクトへの参加(平成9,10年度も継続)

  ・英語科での利用 英語メールの作成による文型練習

  ・美術科での利用 他校作品の鑑賞授業と感想文の作成

 A課外活動,休み時間など(生徒が作るWWWページの作成)

 B職員の利用(職員室内でのネットワークの利用)

(3) 平成9年度の実践  生徒のリテラシーを高め,より多くの教科や場面で,多くの教員がまず使っ
  てみると
いうことを目標に研究した。

 @ ホームページによる情報公開

  ・生徒が作るホームページ (平成10年度も継続)

  ・食中毒情報や学校給食献立表を掲載したホームページ

  ・環境データベース (平成10年度も継続)   技術・家庭科の情報基礎領域において,新聞記
   事の中から環境に関する記事を収集
し,データベース化を行っている。(約17,000件,平成
   10年度も継続)この貴
重なデータをホームページに掲載できないか検討中である。

 A WWWを用いた情報収集

  ・英語科での取り組み教科書に出てくるオーストラリアのエアーズロックやコアラ,カンガルーの情
   報や
カナダなどの国々の生活や文化について情報を収集した。

  ・技術・家庭科での取り組み (平成10年度も継続)   食物領域の中の「バランスのとれた食
   事」の単元の中で,「ダイエットナビ」(松下
電器電化住設研究所)http://town.hi-ho.or.jp/diet/
   へAccessし,「カルシウム足りてるチェック」
を実施し,生徒自身でカルシウムを摂取できてい
   るか判定させることで,インターネ
ットを通じて自ら食品を選択し,豊かな食生活を送るための
   「生きる力」を身につけ
させることができた。

  ・音楽科での取り組み   全国の中学校で行われている合唱コンクールの情報を収集するなど,生
   徒自身が検
索して授業や学校行事に生かした。

  ・保健室の取り組み(平成10年度も継続)   インフルエンザの発生状況や症状,大腸菌O−157,
   O−127についての情報
収集を生徒の委員会活動で行い指導に生かした。

 B E-mailによるコミュニケーション

  ・英語科での取り組み   1年生の授業において,リアルタイムで,アメリカ在住の人と時刻や天
   気について
のメール交換を行った。

  ・校区の小学校とのメール交換   本校は,小学校6校区からなる大規模校で,小中連携が必要な
   ことも多い。そこで,
小学校にも,インターネットが接続されたのを機に,教師間や生徒,児童間
   において
メール交換を行った。

 C コンピュータリテラシー年間計画(平成10年度も継続)   本校では,毎朝,8時から8時30
   分までの30分間,1年生全員がクラスごとに
ローテーションしながらコンピュータの基礎的な操
   作技術を学習している。

(4) 平成10年度の取り組み  過去の実践,また,次年度に42台のコンピュータが新規導入されること
  を踏まえて,
「総合的な学習」を支援する情報教育の在り方と教師,施設,設備を考慮した体制作りに
  関して試行した。

 @ 「総合的な学習」を支援する情報教育の在り方   2年生において学活,道徳,社会科,技術・
   家庭科において,環境をテーマに総合
的な学習の試行に取り組んだ。授業では,社会科と技術・家庭
   科の教員がTTで指導し,環境データベース(本校
作成)やインターネットを利用し,産業廃棄物に
   関してデータ収集したり,身近なご
み問題に関して坂出市のホームページを検索し,各自が課題解決
   的な学習に取り組ん
だ。

 A 情報教育担当教員の時間割編成の工夫   教員のリテラシーの問題や生徒のニーズを考慮し,必
   要に応じて情報教育の担当教
員がTTで,授業に参加できるように時間割編成を工夫した。これに
   より,教科担当
者が気軽にコンピュータ室を利用できるようになり,教科担当者の負担が一時的に
   で
はあるが軽減したと思われる。教師のリテラシーに関しては,まずは使ってみるという気持ちを
   大切にしたいものである。

3 今後の課題

  市内の小学校にはすでに生徒用のコンピュータがインターネットに接続されているという 状況の中,
 本校では,インターネットに接続された1台のコンピュータで実践を積み重ねて
きた。
 時には,教員私用のコンピュータを利用しての実践もあったが,多くの教科で,イン
ターネットを十分
 に活用し,多くの人々と交流を深めることができた。次年度は,いよいよ待
望の新規コンピュータの導
 入である。これまでの実践を生かすためにも解決しなければな
らない課題をあげてみる。

 ・校内ネットワークの構築,管理

 ・教師リテラシーの向上

 ・全学年による生徒リテラシーのための時間確保と年間計画の作成

 ・校内情報教育プロジェクトチームの編成

 ・小中の連携

 ・有害情報の制限,セキュリティ管理

 ・情報モラルの育成


ホームページへ