新100校プロジェクト 平成10年度実施報告


山梨県立谷村工業高等学校


1.インターネット利用状況

地域に根差した教育の実践

概要

 本校は,平成6年度に「100校プロジェクト」に選定されて以来,高度情報ネットワークの設備と環境が整ってきた。本年度は,平成9年度の「新100校プロジェクト」の活動をさらに継続・発展させ,今までに蓄積されたノウハウを地域社会に還元し活用できれば,より一層地域に密着し開かれた学校として,地域の方々に親しみを持ってもらえるものと考える。
 具体的には,学校設備の開放(学校開放講座)と,生徒たちの地域行事への積極的な参加を実施した。

企画の実践

(1)学校開放講座

学校開放講座    講 座 名  : パソコン入門からインターネット活用
   対  象 : 一般成人(パソコン・インターネット初心者)
   受講者数 : 37名(男16名,女21名)
   実施場所 : 本校第1パソコン室
   実施期間 : 平成10年10月2日〜10月30日(計13回)
          週3回,午後7時〜9時
   講  師 : 本校職員 12名(延人数65名)
   補 助 員  : 電子情報科2・3年生(各回2名)


  学習重点課題

補助員の生徒    ・Windows95の基本操作の理解
   ・インターネットの基本的機能の理解
   ・インターネットの効果的活用の方法
   ・地域参加型の地域紹介ホームページの作成

   学習内容

   @開講式・Windows95の基本操作(6時間)
   Aインターネットの概要・WWWの使い方(4時間)
   B電子メールの使い方(2時間)
   Cホームページの作成(20時間)
   D発表会・閉講式(2時間)

(2)生涯学習フェスティバル

 県主催の生涯学習フェスティバルが,本年度は「県民の日記念行事」の一つとして,平成10年11月14〜15日に甲府市の小瀬スポーツ公園で開催された。本校のインターネット同好会の生徒たちも主催者側として参加し,体育館内の展示会場設営やSOHOシステムの構築,来場者へのインターネットの実演・説明を行った。

内容

 「きてみてさわってインターネット」をキャッチフレーズに,インターネットに関する展示や実演を行った。また,今回は展示場所が体育館内だったため,できるだけ多くの人に来てもらおうと,ビラ配りも行った。

  @インターネット体験コーナーインターネット体験コーナー
 ネットサーフィン用のコンピュータを2台用意し,来場者が自由に使えるようにした。
 また,生徒が操作方法を説明している画面をプロジェクターでスクリーンにも映し,周りを取り囲んでいる人からも見えるようにした。
  A即席ホームページ作成即席jホームページ作成
 来場者をデジタルカメラで撮影し,コメントを書いてもらってその場でホームページを作成し,インターネット上に公開した。さらに,デジタルカメラ内蔵のノートパソコンを持ち歩き,会場内の様子を撮影しながらホームページを作成した。 
  BCU-SeeMeの実演CU-SeeMeの実演
 CU-SeeMe用のコンピュータを離れた場所に2台設置し,生徒と来場者,もしくは来場者同士で「テレビ会議」を行った。

2.平成10年度の成果と課題

(1) 学校開放講座の効果

(2) 生徒の校外活動による効果

(3) 今後の課題

3.新100校プロジェクトに参加して

 学校開放講座の補助員をした生徒からは,「開放講座に近所の人が来ていて驚いた。」「質問されたことに答えたら感心されてしまい,少しうれしかった。」「自分がこんなに教えることができるとは意外だった。」「専門的な質問に答えられなかったので,もっと勉強しなければと思った。」などの感想が聞かれた。
 また,生涯学習フェスティバルに参加した生徒からは,「一日中インターネットのことばかり考えていて,とても疲れた。」「学校からコンピュータを運ぶだけではなくて,設定を変更してインターネットに接続しなければならなくて,大変だった。」「ビラ配りをして人の冷たさを感じた。」「ビラ配りから戻ったら,小さい子がたくさん来ていたので,とてもうれしかった。」「他の展示やイベントがたくさんあって楽しかったが,つい自分たちの展示と比べてしまった。」「みんなバラバラに行動してしまったので,きちんと割り振りを決めて,協力すれば良かった。」「来てくれたお客さんにインターネットのことを聞かれて,答えられないことがあったのがちょっと残念。」などの感想が聞かれた。
 学校開放講座や地域行事への参加を2年間続けてきたが,さらに新たな地域参加型の企画を検討していく必要があると感じた。そうすることにより,その企画をもとに本校が地域ネットワーク社会の中心的存在となり,より一層地域のため機能的に活動できるものと思われる。
 このことは,専門高校の置かれている現状に活路を見いだす一つの方法と考える。


谷村工業高校ホームページへ