和歌山県立和歌山高等学校 Page2/2
○平成10年度の成果と課題 ☆自主企画に参加 「バーチャルマーケットによる商取引の研究」 1 内容 従来からの商業科目「総合実践」を発展させ、和歌山高校と笠田高校に架空会社を設立 して、インターネットのバーチャルマーケット上でそれぞれの地域の特産物を模擬取引す ることによって教育効果を飛躍的に高めていく。 2 科目 和歌山高校総合学科 3年生 「総合実践」(4単位) 笠田高等学校情報処理科 3年C組「総合実践」(3単位) 3 目標 @一連の商品売買の業務を実践的に行い、商業活動に必要な基礎的、基本的な知識・技 術を総合的に身につける。 A現実に行われている取引により近い形で模擬取引を行うことにより、基礎的、基本的 な知識・技術の習得にとどまらず、実社会での商業活動に対応できる能力を養う。 B「みずから考え、実行し、みずからの力で解決する」という自主的な活動を行い、商 業経営に必要な業務を合理的、能率的に処理する能力と態度を養う。 Cコンピュータを活用して文書や帳票を作成することにより、大量のデータを迅速かつ、 正確に処理する能力を養う。 Dインターネットの基礎的な知識・技術を学ぶことによって、生活をより豊かにするため の手段として積極的にインターネットを活用していく能力を養う。 E校外との幅広い交流によって、より高いコミュニケーション能力を養う。 4 取扱商品(地域特産品) 和歌山商事株式会社(和歌山県立和歌山高等学校) [かまぼこ・大根漬け物・たわし・作業手袋・ロープ・紀州漆器お盆・清酒] 睦ヶ丘物産株式会社(和歌山県立笠田高等学校) [串柿・クルミ餅・鮎の甘露煮・胡麻豆腐・ぬいぐるみ・竹製釣り竿・地ビール] 5 年間授業計画 <1学期> 必要な帳簿等を作成し、Webページ上に商品の宣伝広告を作成する。 URL(http://www.wakayama-hs.wakayama.wakayama.jp/1998/syougyou/syougyou.html) (http://www.naxnet.or.jp/~kasedahs/DATA/gakusyu.htm) <2学期> インターネットを使い模擬商取引を行う。営業課ごとのメーリングリストを設定し電子 メールを効果的に活用する。 <3学期> 取引の反省とまとめを行う。 ○公開授業等 ・情報コミュニケーション教育推進委員会で発表 自主企画について公開授業を行い、インターネットの教育利用について研究した。 日 時:平成10年11月18日(水)第3限 授業者:下村史郎教諭/笠松勝美教諭