中学校第3学年・選択
			佐賀大学文化教育学部附属中学校 藤井 昭三
			
 21世紀は情報化や国際化がさらに進展し,先行き不透明の時代である。今後必要になるのは,自分の生活の中から課題を見つけ,考え,解決していく力である。生活の中から課題を見出だしていくには,生徒にとって身近な地域社会である郷土への関わり方が問われなければならない。郷土について学習することは,郷土の伝統や文化への理解を深め,よりよい郷土のあり方を探ろうとする意欲や郷土に積極的に関わろうとする態度を育てる。そのような意欲や態度が,生涯にわたって自ら課題を見つけ自ら学ぼうとする力を培うと思われる。そこで本校では,3年生選択学習において教科の枠をはずした地域参加型の総合学習「郷土学習科」を新設した。「郷土学習科」では,全コースの活動を支えるものとして情報教育が位置づけられている。選択学習中はパソコン室に情報教育担当教師を常時配置し,生徒が必要に応じてパソコンを活用できる体制を整えた。
			 今回,「郷土学習科」の大テーマを「よりよい郷土佐賀をつくろう」と設定し,「発信」と「提言」という2つの主体的表現活動を柱として取り入れた。生徒がパソコンを情報収集のためだけでなく表現の道具としても活用していけるようにした。 
			

| 
							Webサーバ | 
							MacHTTP | 
| 
							メールサーバ | 
							Apple Internet Mail Server | 
| 
							FTPサーバ | 
							NetPresenz J | 

| ステップ | 情報活用の方法 | 利用可能なソフト等 | 
| @学習に必要な情報を 集める | 情報を収集する 情報収集・選択 | 電子事典辞書,新聞データベースからの検索,インターネット(WWW,電子メール,CU-SeeMe) | 
| A集めた情報を整理・ 分析する | 必要な情報を選択 情報分類 情報仮説検証 新情報の発見・創造 | 表計算ソフト(グラフ化など),データベース,シミュレーションソフトなど | 
| B集めた情報を発信のためにまとめる | 新情報をまとめる レポート ビジュアル化 プレゼンテーション | ワープロ,プレゼンテーションソフト,表計算ソフト,データベースソフト,音楽作成ソフト,CGソフトなど | 
| C学習研究を発表し意見交換する | 情報発信 情報交換 ネットワークに参加 | ホームページ作成ソフト,フォームを利用したアンケート,電子メール,メーリングリスト,CU- SeeMe,ニュースグループ | 
| D得た知識の蓄積と新たな学習課題発見 | データベース化と新たな学習課題発見 | データベースソフト 問題焦点化ソフトなど | 
| 最初のステップへ | ||
探究活動の手順としては,まず生徒一人一人が興味・関心に応じて郷土を題材にした個人テーマを決定する。その際,大テーマ「よりよい郷土佐賀をつくろう」を意識した内容になるように教師側も支援する。個人テーマにそった探究活動は地域社会とのネットワーキングによって体験を重視した活動となる。つまり生徒は人とのふれあいを通して多面的な見方や考え方を身につけ,自分なりの考えを「発信」や「提言」としてまとめていく。
		 下の表は個人テーマと各コースとの関係を示している。郷土学習科では各コースがあらかじめ設定されていたわけではない。まず生徒が郷土学習に関する個人テーマを決定する。それらを便宜上9つの小コースに分け,担当者を配置する。次に小コースを4つの大コースにたばねて意見交換ができる場を設定し,共有化を図る。 
		
|  |  | |
|  | 
							佐賀のことばと文化 | 
							 文化1 
							(芸 術) | 
|  | 
							佐賀の伝統文化と芸能文化 | |
|  | 
							佐賀の食文化と服飾文化 | 
							 文化2 
							(くらし) | 
|  | 
							佐賀の歴史やくらしと文化 | |
|  | 
							佐賀の自然 | 
							 自 然 | 
|  | 
							佐賀の環境問題 | |
|  | 
							佐賀の福祉・ボランティア | 
							 人 々 | 
|  | 
							佐賀の国際化 | |
|  | 
							佐賀の未来像 | 
「佐賀城を復元して世界に知らせよう」
		「佐賀の観光地を世界にビデオレターで紹介」
		「佐賀のオリジナル特産物(不知火逸香口)をつくり,世界の人に知らせよう」
		「佐賀の郷土料理とその歴史を調べ,世界に発信しよう」
		
		
| 
							県庁訪問→文献調査→観光地等の決定→紹介文英語表現→イラストマップ→ ホームページ作成→情報発信 | 
「今までは…「嫌いな佐賀県」というイメージをもっていました。しかし,自分たちで調べていくうちにだんだんと佐賀の歴史や伝統を知り,佐賀についてもっと追究したくなりました。…「大好きな佐賀県」と思えるようになれば,郷土学習科の意義がある。」
		「この研究をする上で,課題を解決する力,学習成果を人に伝える力,郷土佐賀への視野が広がるなど,私がこれから生きていくための大切な力がしっかり身につきました。…私も佐賀県人の一人として何かできることを自分で見つけ身近なことから行動すべきだ…。」「郷土学習科は,教科にとらわれず,今まで疑問に思っていたことなどを自由に私たち生徒にまかせて研究させてくれることがとてもすばらしいと思った。」
		 これらの声を励みに今後も研究をすすめていきたいと思っている。 
		
| 
								ワンポイント・アドバイス 
								 Mac を利用すれば,UNIXなどの知識がなくても比較的に簡単にインターネットサーバを立ち上げることができる。しかも,特別にソフトを買い足す必要もない。校内にMac があればぜひ試して欲しい。最近では安価にインターネットへの常時接続できるようになった。確かに,プロバイダーなどのレンタルスペースを利用するのも簡単でいいが,やはり,自校でサーバを動かしていれば,何かと便利である。ファイルのアップロードも生徒に体験させることができるし,生徒一人一人にメールアドレスを与えることやメーリングリストを作ることも簡単にできる。 |