3.研修項目ごとの具体的な活動内容
 
(1) コンピュータに関する研修の指導
(目的)各学校に導入されているコンピュータ及びその
   周辺機器の操作が可能となり、教員自らが授業又
   はクラブ活動で活かすことができるようになる。

学校側の活動内容と留意点
準備
 ・ハード、ソフトの設備一覧の作成を行う。
 ・参加教職員のレベル調査およびグループ分けを行う。
 ・教職員の欲している研修内容の把握
 ・多くの教職員が参加出来るように日程の調整を行う。
                  
実施                     
 ・集合あるいは個別研修を受ける。

留意点 
 ・開始時刻を守り、安易に予定を変更しない。
 ・参加される教職員が偏らないようにし、全員が幅広い知識の習得が出来るようにする。 
 ・SEだけに頼るのではなく、技能の高い教職員は補助にあたる。
 ・研修目的以外のサービスを要求しない。
(1)コンピュータに関する研修の指導   

SE側の作業内容と留意点
準備
 ・設備の把握やシステム(ハード、ソフト)チェックをする。
 ・教職員のスキル、活用状況の把握をする。
 ・研修内容の検討、確認を学校側と綿密に行い、意見交換を積極的にする。
 ・研修目的、形態に応じた指導実施の準備、作成

実施
 ・操作等の説明及び操作実習での指導、助言を行う。

留意点                    
 ・SEはわかりやすい言葉での説明を心がける。
 ・研修開始の少なくとも1時間前には学校に入りソフト・資料の準備をする。
 ・特に初級レベルの教職員に対しては、時間的余
  裕を見て、コンピュータアレルギーにならない
  よう注意する。
 
 
(2) コンピュータを利用する授業等の補助
(目的)各学校に導入されているコンピュータ及びその
   周辺機器を活用した授業等においてコンピュータ
   等を効果的に活用できるようになる。

学校側の活動内容と留意点
準備
 ・事前に学校のシステムをSEに伝えておく。
 ・児童生徒のコンピュータに関する技能や学習経験について知らせておく。
 ・指導案で、授業のねらいや流れを明確にし、SEが補助しやすいように配慮する。
 ・SEの授業での役割などを確認しておく。

実施
 ・授業等において支援を受ける。

留意点
 ・SEはあくまでも補助であり、児童生徒に対しての指導は、教師が行うということを忘れないようにしたい。
 ・児童生徒へSEを紹介し、「○○先生」あるいは「○○さん」と児童生徒が質問しやすい雰囲気づくりをする。

(2)コンピュータを利用する授業やクラブ活動の補助、
  または、コンピュータの操作などに関する指導 

SE側の作業内容と留意点
作業内容
 ・事前に学校のシステムを点検確認しておく。
 ・授業者と連絡を取り合い、授業での役割を確認しておく。
 ・学習のねらいや流れを授業者と確認し、授業に関する基礎的な知識を身につけておく。

実施
 ・児童生徒の技術的なつまずきに対し助言する。

留意点
 ・児童生徒の年齢を考えた、わかりやすい言葉で説明する。
 ・児童生徒へは明るく声をかけ、技術的なつまずきで落ち込ませないよう配慮する。
 ・クラブ活動では、活動内容について事前に確認し、わかりやすく説明できるようにしておく。
 
 
(3) 部活動における指導等
(目的)各学校に導入されているコンピュータ及びその
   周辺機器を活用した部活動においてコンピュータ
   を効果的に活用できるようになる。

学校側の活動内容と留意点

準備
 ・児童生徒のコンピュータに関する技能や学習経験について事前に知らせておく。
 ・SEとの役割分担を明確にし、児童生徒にも知らせておく。
 ・児童生徒に対し、SEとの接し方の指導をする。

実施
 ・部活動において支援を受ける。

留意点
 ・SEが主になり指導する場合と、補助として指導する場合とが考えられるが、指導内容は担当教師が計画し、SEは技術的な指導が主になる。
 ・役割分担を明確にし、指導にあたる。
 ・児童生徒へSEを紹介し、「○○先生」あるいは「○○さん」と児童生徒が質問しやすい雰囲気づくりをする。

  
 
 

SE側の作業内容と留意点
準備
 ・事前に学校のシステムを点検確認しておく。
 ・部活動の指導者と連絡を取り合い、指導内容や役割を確認しておく。

実施
 ・生徒への技術面での指導を行う。
 ・個々の生徒への助言を行う。

留意点
 ・わかりやすい言葉で説明する。
 ・内容が広く、高度になることも考えられるため、それらに対応する知識が必要である。

(3)部活動におけるコンピュータの操作に関する指導  
 
(4) ソフトウェア開発に関する助言
(目的)教員自らがコンピュータを利用した自作教材を開発するにあたり、注意すべき点などの助言を受け、教材開発ができるようになる。

学校側の活動内容と留意点
準備
 ・学校に導入されているオーサリングソフトを利用したソフトウェア開発について、校内で事前に検討する。
 ・授業での活用場面や活用方法
 ・コースウェア

実施
 ・ソフト作成に関する助言を受ける。

留意点
 ・学校に導入されていないソフトの準備をSEに依頼しない。
 ・教職員ごとの個別相談はしない。質問事項は代表者が取りまとめSEに問い合わせるようにする。
 ・プログラム入力はSEの仕事ではない。
 
 
 

SE側の作業内容と留意点

準備
 ・使用する言語等の知識を得る。

実施
 ・教職員が作成しようと思っているソフトの内容/フローチャート等を検討し、どのような方法で作成するのが良いかを助言する。
 ・コンピュータでの可能事項及びソフトウェア作成上の制約事項を明確に教師に伝える。

留意点
 ・あくまでも指導・助言の立場を守り、実際の作業はしない。
 ・開発言語・オーサリングソフトも多種多様化しており、一人で全対応は不可能であり、各スペシャリストの確保を考慮しておく。
 ・ソフトウェア作成の参考例を収集しておけば有効に活用できる。    

 
 
(5) 最新の技術動向
(目的)現在、各学校に導入されているコンピュータ及びその周辺機器に限らず、最新の技術動向の情報をSEより収集する。

学校側の活動内容と留意点
準備
 ・希望する内容を具体的にSEに伝える。その際、学校の設備で説明が可能かどうかを確認する。

実施
 ・最新技術動向について説明を受ける。

留意点
 ・内容は授業実践に結びつくものとする。
 ・説明方法は講演形式にするのか、デモ形式にするのかを確認しておく。
 ・SEから入手した情報は、パソコン担当者が占有するのではなく、全教員に公開する。
 ・事前に学校にある機材(OHP・パソコン等)の状況を知らせておく。説明の内容によってはSEに手配を依頼することも必要である。(機材の手配には日数を要するので早めに)
 ・説明を受ける時には、常に授業での活用を念頭において聞くよう心がける。
 
 
(5)最新の技術動向等についての情報収集
 

SE側の作業内容と留意点
準備
 ・資料を収集し、必要に応じてFAXを利用して学校に送付する。

実施
 ・コンピュータ分野における最新技術動向を教員に対して紹介する。

留意点
 ・最新情報を紹介する時には一つのメーカーに偏ることがないように配慮する。
 ・紹介の方法として、講演形式なのかデモ形式なのかを事前に打ち合わせておく。
 ・説明をする際には専門用語を少なくし、できるだけ平易な言葉で説明するように心がける。
 ・機器の手配が必要となる場合があるので、機器手配のルートを確保しておく。
 ・授業に結びつけた内容説明を行うよう心がける。
 ・各種展示会には積極的に参加し、常に最新の情報を入手するよう心
がける。
 
 
(6) ソフトウェアライブラリについての指導
(目的)ソフトウェアライブラリセンターを運営するに
   あたり、留意する点等の助言を受け、運営の参考
   にする。

ライブラリ側の活動内容と留意点
準備
 ・次のことについて内容を明らかにしておく。
 ・保存ソフト一覧
 ・施設概要(LANが組んである場合その形態)
 ・所有機器の台数
 ・SEに指導してほしい内容

実施
 ・施設設備を整えたり、運営したりする中で生じた疑問等について支援を受ける。

留意点
 ・来訪者への対応はセンターの職員が行い、SEには技術的な面での援助を受ける。
 ・設備、環境面について、全てをSEに任せるのではなく、センターの職員が施設設備を十分活用できるようになろうとする意識を持つ。

(6)ソフトウェアライブラリセンター運用についての指導・相談  
 

SE側の作業内容と留意点

準備
 ・運営方法について把握し、効果的な支援ができるよう準備する。
 ・ライブラリの運営に関する資料を収集し、情報提供ができるようにしておく。

実施
 ・ライブラリ内のソフトウェアの利用方法についての技術的な指導を行う。
 ・導入されているシステムや周辺機器、LANなどについての相談を受ける。

留意点
 ・ライブラリとの打ち合わせを十分行い、運営方法に沿った指導助言を行うよう配慮する。
 ・今後導入するソフトに対する相談等を受けた場合には推奨ソフトが1メーカーに偏らないようにする。製品の欠点を指摘するようなことは慎む。長所・短所を挙げる時には客観的に行う。
 

 
 
(7) その他技術面に関する相談
(目的)コンピュータやソフトウェアの導入あるいは更新の際及び周辺機器等の環境整備を進める上で参
   考となる資料提供相談を行う。

学校側の活動内容と留意点
準備
 ・学校における日常の利用状況を把握しておく。
 ・相談したい内容を明確にし、SEに伝える。

実施
 ・学校で困っていることについて助言を受ける。

留意点
 ・あらかじめ相談内容を決めておく。可能な限り事前にSEに相談内容を知らせておく。
 ・学校にある機材の不具合をSEに解決してもらうのではなく、コンピュータの活用方法や活用のための技術について相談する。
 ・SEは資料の提供や知識の提供をすることが作業であり、それをどのように活かしていくのかは学校が考えることである。
 ・学校に導入されているコンピュータをどのように活用するのかを相談することであって、決して個人持ちのパソコン等の相談の場ではない。

 
(7)その他技術面に関する相談


SE側の作業内容と留意点

準備
 ・学校側の要望を把握し、情報収集する。

実施
 ・コンピュータに関する事柄(ハード、ソフト、周辺機器等)に関する情報提供を行う。
 ・学校からのさまざまな相談への対応を行う。

留意点
 ・学校側のねらいを的確にとらえて対応する。
 ・相談内容の中には即答することが難しいものもあるので、学校から事前に相談内容を入手するよう心がける。
 ・学校に導入されている機器の不具合などの相談をされる場合があるが、本事業には該当しないのですべてに対応する必要はない。
 ・日頃から学校におけるコンピュータの活用方法を理解できるように情報収集をする。
 ・専門用語は理解しづらいものが多いので、説明の際にはできるだけ平易な言葉を使用する。