| 本校は福岡県で選ばれた2校のうちの1校である。平成7年度から2年間の実施期間を終えて,現在は新100校プロジェクトへ参加し,より活用の実際を広げる取り組みが行われている。平成7年度からのあゆみを学校としての取り組みを中心にまとめてみる。 
               (1) 平成7年度の取り組み(ハード:サーバー1台,クライアント1台)  <学校としての取り組み>   ○情報教育部会の設置    100校プロジェクトの推進のために情報教育部会を設置した。構成は各学年2名の教師で,月1回以上の会合をもった。 
                ○情報教育講習会    教師のコンピュータ技能の向上を図るために,全教師参加の情報教育講習会を定例的に行った。   ○学校のホームページ作成    情報教育部会を中心に,8月に本校のホームページを作成した。そのホームページでは本校の紹介とともに,5月末に行ったネットニュースを利用した授業の結果も発信した。 
               この年はインターネットとは何か,できることは何かを探る年であった。また,生徒が利用できるコンピュータ(クライアント)が1台であり,教師が中心になって実践した年であった。 
               (2) 平成8年度の取り組み(ハード:サーバー1台,クライアント1→5台[職員室1])  <学校としての取り組み>   ○情報教育講習会    1学期から夏季休業までの間の講習会の取り組みで,赴任した教師の情報教育技術も向上し,ホームページを作成することができるようになった。「生き方学習」の平成8年度のホームページや4組(障害児教育)のページなどを,教師自身で作成した。 
                ○生徒のID発行    生徒一人一人が電子メールが使えるようにIDを発行した。   ○カリキュラムの見直し(技術・家庭科)    生徒の情報処理技術の向上のために,従来は第3学年で実施していた技術・家庭科の「情報基礎」を第1学年の1学期に行うようにした。 
                ○情報教育のテキスト作成    生徒が,パソコンやインターネットを操作・活用できるように独自のテキスト作成を計画した。生徒や教師がインターネットを活用していくうえで,よき「手引」となっている。 
                クライアントも5台に増え,しかも1台は職員室につなぐことができ,教師の技能向上や理解が進んだ。また,生徒用のクライアントも増え,授業での活用も広がりが出てきた。インターネットの活用の方向性が見えた年であった。 
               (3) 平成9年度の取り組み(ハード:サーバー1台,クライアント10台[職員室1])   新100校プロジェクトへ参加も決定し,パソコン教室に班に一台の利用が可能になった。これまでの実践を生かし,実際の授業の中からインターネットの可能性と問題点を生徒の活動や授業分析から探っていく。そのために,次のような点を中心に本年度は取り組んでいる。 |