教育イントラネットの構築
〜あぶくま地域展開プロジェクトについて〜

 

事例発表 福島県田村郡三春町立御木沢小学校 新田展弘
nobuhiro@ogisawa-es.katsurao-jhs.katsurao.fukushima.jp

 

はじめに
 文部省と通産省が主導となり、平成7年度から2年間にかけて行われた「100校プロジェクト」は、本格的に教育現場へインターネットを導入し、様々な成果を残した。今年度から、新100校プロジェクトがはじまり、その重点企画の中の一つとして地域展開が位置づけられている。新100校プロジェクト参加校の1つである福島県葛尾村立葛尾中学校を中心に、広域ネットワークの効果的な教育利用を探求・促進する「あぶくま地域展開プロジェクト」が現在進められている。
1.ネットデイ in 葛尾
 あぶくま地域展開プロジェクトの原点は、葛尾中で行われたネットワーク環境構築である。
 葛尾中学校に、当初提供されたコンピュータは、直接インターネットへつなげる役割を果たすサーバ用パソコンと、このサーバを通してネットワーク資源を利用するための、ネットワーク端末パソコンが、1台ずつの計2台であった。
 しかし、これだけの環境では、教育的な実践を行うためには十分な環境ではない。そこで、葛尾中学校内の教師や生徒たちの手によって、廃材を利用した校内ネットワークの構築や、寄付を募ることによるパソコンの増設などを行っていった。また、外部への協力を積極的に呼びかけたことにより、学校外からのボランティアが、次第に葛尾中学校へと集まるようになり、定期的なネットワーク環境構築の集まりを持つまでになった。このような集まりを、海外のプロジェクトの名前を借りて『ネットデイ(NetDay)』と呼んでいる。
 このような経緯により、現場教職員とネットワーク技術者の協力による、生徒にも初心者の教職員にも便利で使いやすいネットワーク利用環境の構築と管理が、恒常的に行えるようになってきた。

2.地域展開プロジェクト

 インターネットの教育利用というと、遠く離れた人との情報交換が電子メールやホームページを利用して距離や時間に関係なく行えるというメリットが注目されてきた。これは、教室や学校という枠組みが外され、同じ目的を持った他の地区の児童生徒相互で情報を共有し、学び合うことがきるからである。

図1:ネットワークを用いた学びの場のモデル
 地域展開プロジェクトでは、学校内ネットワーク相互を、隣接した地域間で接続し交流することによって、地域に共通の文化や空間をもとにした密度の濃い交流が生まれ、そこに新たな学び合う共同体を作ることが可能になると考えている。
 これを実現するためには、葛尾中学校とつなげることのできるネットワーク環境が、地域の学校の中になければならない。ところが、ほとんどの学校では外部ネットワークへつなげることを前提としたコンピュータやネットワーク環境が、校内に導入されているわけではない。さらに、校内ネットワーク環境を実現できるだけの技術力も、現場教職員にはあまり求めることはできない。
 その解決策として、これまでに葛尾中学校へ集まっていた地域ネットワーク関係者や葛尾中学校の教職員が中心となり、ネットワーク環境構築を支援する活動である『ネットデイ』を、周辺地域の数校の小・中学校に対して行ってきた。 

3.教育イントラネットの構築
 今まで数校の小・中学校に対して行われてきたネットデイの、主な内容としては、
・コンピュータネットワークに関する簡単な講習を、現場の教職員に対して行う。
・天井裏などを利用した、校舎内へのネットワークケーブルの敷設。
・必要なときに、直接インターネットへつながっている葛尾中学校へ自動接続して、ネットワーク環境を利用するための、学校内サーバコンピュータの設定。
・校舎内や職員室内にあるコンピュータをネットワーク端末にするため、必要なソフトウェアのインストールと設定を行い、さらにその方法を、現場教職員に伝える。
などといったことを、現場教職員たちと地域ネットワーク関係者たちとの共同作業で、進めていくのである。これらの作業によって、学校内のどこからでも、インターネット上にある資源を活用することができる環境になるのである。
図2:地域内イントラネットの構成
4.今後の展開
 校内LAN及び地域内イントラネットを利用して次の活動を計画している。
○児童・生徒のMLを立ちあげ、地域内の交流を行う。
○研修会を開き、教職員のネットワークへの理解を深め、活用してもらう。
○教職員間のMLを立ちあげ、情報交換を行う。
○ネットデイのマニュアル化。
○トラブルシュート集の作成。

 

まとめ
 インターネットの教育現場への導入については、慎重に考えていかなければならない問題が多数存在するが、教育イントラネットを構築していくことでそのうちのいくつかの問題を解決できるものと思われる。
 学校へのインターネット導入をスムーズに行うためにも、この環境を生かした地域内交流の実践を積み上げていきたい。