学校ネットワーク構築の実際

標茶町立標茶中学校
教諭  村田 城司

1.はじめに

 町営のプロバイダの設立を設立してインフラを整え、町教育委員会とともに町内全学校への導入を行った標茶町の事例を紹介する。各種問題・これから導入する地域への提言も含めて報告する。
2.sip(標茶インターネットプロジェクト)の設立
 1996年から町運営の情報化組織sipを立ち上げる
→ 活動母体として組織を立ち上げ

インフラとしてISPを運営

http://www.sip.or.jp/sip/opening.html

2-1.目的
2-2.sip設立後
※「行政プロトコルで話せる人間」の必要性→貴重な人材
3.学校へのネットワークの導入
1997年が町内小中学校にコンピュータ導入 → 校内LANの構築とInternet接続
資金の不足・技術ノウハウの蓄積などの観点から、自分たちでできるところは自分たちでやる
→後々問題が出てくることになる
3-1.町教委との交渉
3-2.現場の意見の吸い上げ
4.システムのコンセプト
メールアドレスやMLを自由に設定できるようにする
将来の専用線化の準備
管理の分散化(自分の学校は自分で面倒を見る)
NTはファイルサーバーとして、UNIXはInternet系のサーバーとして。
→ 性能を追求しても意味がない(そういうところでコストを削れるなら...
5.導入の準備
不特定多数の人間が不特定の端末をハードに使う
検討しようにも対応できない学校の存在
環境の統一
データの互換性
トラブルの防止
     → 検討委員会で検討して全体で統一
→ 個人保護条例との絡みで
6.導入
6-1.2-3人NerDayの開始
→ コストや時間を考えて...しかし、できればNetDay方式(父母・先生・ボランティア)がよい
6-2.Netday形式の利点と欠点
→ 行政の支援
(「ここは何もしなくてもいい」ではなく、率先して取り組む地域にこそ支援)
7.教委のネットワーク(全体のネットワーク)
→ 昼間は空いている
8.各学校のネットワーク
書き込み制限をかける
頑健なシステム
プロファイル管理
→ ユーザー固有のデスクトップ
ドライブなどに使用制限
各学校にダイアルアップできるシステム(NT severにtelnetd)
トラブル通知用のポケベル
教委主催の先生向け講習会
管理者講習会
管理職講習会
9.地域の情報HUBとしての学校
9-1.なぜ学校か
9-2.情報HUBとは
10.問題点
10-1.ISDNが通らない地域がある
10-2.全体を管理するスタッフの立場が微妙なものに(ボランティアvs本職)
10-3.学校へコンピュータを導入する際の障害
10-4.学校ネットワークと地域ネットワークのかかわり
10-5.道立高校の接続に関する問題
10-6.セキュリティ
11.標茶町ががんばってこれた理由