本ページでは、Eスクエア・プロジェクトで運営しているメーリングリストと他のサーバで運用されている教育関係のメーリングリストを紹介しています。 目的に合ったメーリングリストに参加し、コミュニケーションを図ってください。




あいみての (Eスクエア・プロジェクト主催メーリングリスト)
アドレス aimiteno@cec.or.jp
内容 インターネットの教育利用に関する情報交換
参加資格 インターネットの教育利用に興味のある方ならどなたでも参加してください。
参加方法 aimiteno-request@cec.or.jp に、Subject: (件名)を subscribe として、メールを送る。
参照情報 あり

スタディノート・メーリングリスト
アドレス study@note.kasei.ac.jp
内容 学校教育用グループウェア「スタディノート」の授業での上手な使い方、研修についての情報交換、インターネットやネットワークの教育利用についての情報交換など
参加資格 教育関係者(小中高大の先生や指導主事)であればどなたでも参加できます。
参加方法 yoden@cs.kasei.ac.jpまで所属と連絡先、お名前をお知らせ下さい。
参照情報 ここの「お知らせ・研修会」

 大分県教育ML 
アドレス edu-oita@hitarinko-h.ed.jp
内容 大分県の教員を中心とした交流
参加資格 特になし
参加方法 管理人に連絡 (平川)
参照情報 あり

理科教育メーリングリスト
アドレス rika@rika.ed.ynu.ac.jp
内容 理科教育MLでは、理科の授業の報告、教材などの情報交換、研究会などの案内や報告、理科に関する疑問の解決などなどを電子メールを通して行っています。
参加資格 理科教育に興味のある方ならどなたでも.
参加方法 自動で行います。
rika-control@rika.ed.ynu.ac.jp 宛のメールのsubject(題名)に
APPEND
と書いたメールを送ります。本文には日本語の自由な形式でお名前と所属、簡単な自己紹介などをお書き下さい。
参照情報 あり

C & I
アドレス ci-ml@miyazaki-nw.or.jp
内容 宮崎の教職員を中心にスタートした交流,情報交換を中心としたメーリングリストです。全国に広がっています。
参加資格 教職員
参加方法 下記(参照情報)のホームページの所定の様式にて登録できます
参照情報 あり

鹿児島県技術・家庭科教育研究会ML
アドレス gikaken@ml.synapse.ne.jp
内容 鹿児島県技術・家庭科教育研究会のメーリングリストです。
参加資格 本県の技術・家庭科の担当者,及び本県の技術・家庭科の発展に寄与できる団体・個人
参加方法 下記(参照情報)のwebより申し込む
参照情報 あり

教育・子育てメーリングリスト
アドレス mylife@cup.com
内容 教育、学校、子育てについての意見交換を目的としたメーリングリストです。
参加資格 どなたでもけっこうです。
参加方法 下記(参照情報)の登録フォームに必要事項を記入して申し込んでください。
参照情報 あり

情報処理教育担当者メーリングリスト
アドレス  
内容 高校の商業教育や情報処理教育に関する事など
参加資格 商業の情報処理教育担当の先生。または、その関係者。
参加方法 「参照情報」のページをご覧下さい。
参照情報 あり

GoGoめだか組
アドレス medaka@ml.kumagaya.or.jp
内容 めだか飼育の情報交換等
日本全国のめだか飼育の学びのネットワークを目指しています。学校以外の参加者多数です。2000年1月1日現在 参加者90名
参加資格 めだかを飼育していること
参加方法 下記(参照情報)のGoGoめだか組ホームページに申し込みフォームがあります
参照情報 あり

kenaf2000メーリングリスト
アドレス kenaf2000@cec.or.jp
内容 アオイ科の一年草「ケナフ」の種を希望者に配布し、2000年度全国各地で育てていこうという取り組みを支援するメーリングリストです。
参加資格 学校関係者ならどなたでも。児童・生徒・職員は問いません。
参加方法 kenaf2000-request@cec.or.jp宛てに subject:subscribeとだけ記入してメール を送信してください。(自動登録)
参照情報 あり

学校教育と情報倫理メーリングリスト
アドレス i-ethics@k12.gr.jp
内容 学校教育と情報倫理に関する意見情報交換
 ネットワーク利用のマナー,知的所有権やプライバシーの教育,不正アクセスなどのコンピュータ犯罪,詐欺などのネットワーク使用犯罪に対応する教育,有害情報や仮想現実の問題への教育的対策など,学校教育と情報倫理に関わる様々なテーマについて,問題提起や実態把握,対処方法の検討,具体的な教育実践の在り方についての情報交換,教材やガイドラインの共同開発や共同実践などの活動を展開する。
参加資格 小・中・高等学校・養護学校の教職員,学校教育関係者,情報倫理・情報技術・法律関係の有識者,報道出版関係者(職業倫理の立場からの助言を期待します)
参加方法 下記(参照情報)のホームページから申し込みができます。
電子メールで申し込む場合は
 subscribe あなたの名前(例: subscribe Sakura Hinomoto)
というコマンドをメール本文に書いて
 アドレス  i-ethics-ctl@k12.gr.jp  へ送って下さい。
参照情報 あり

社会科教育メーリングリスト
アドレス social-studies@cec.or.jp
内容 社会科教育MLでは、社会科の授業の報告、教材などの情報交換、研究会・学会などの案内や報告、社会科に関する疑問の解決などなどを電子メールを通して行います。
参加資格 社会科教育に係わる方、社会科教育に興味ある方はどなたでも。
参加方法 social-studies-request@cec.or.jp に、Subject: (件名)を subscribe として、メールを送る。
参照情報 あり

東京の教育メーリングリスト
アドレス tokyo-school@cec.or.jp
内容 東京都の学校で、コンピュータ利用やインターネットの利用を中心に学校現場に関わり合う方々のためのメーリングリストです
参加資格 東京の教育に係わる方、または支援していただける方でしたらどなたでも
参加方法 自動入会です。Subject 欄(メールソフトによって、「件名」や 「表題」などと呼ばれているものもあります)に、subscribe と書いて、 管理用のアドレス tokyo-school-request@cec.or.jp にメールを送ります。
参照情報 あり

進路指導
アドレス sinro@cec.or.jp
内容 小学校から大学まで、およそ進路指導に係わることはこのメーリングリストで扱います。進路指導に熱心な先生方と教材開発の方々とが相互に協働していくようになれば、このメーリングリストの役割を果たしたことになると思います。
参加資格 進路指導に係わっている方や関心のある方、先生方を支援していただける方々など
参加方法 管理者(三橋 akihiko@a1.mbn.or.jp)まで所属と連絡先、お名前をお知らせ下さい。
参照情報 あり

日本シミュレーション&ゲーミング学会授業と教材研究部会メーリングリスト
アドレス jyugyo@cec.or.jp
内容 本シミュレーション&ゲーミング学会授業と教材部会のメーリングリストです。このメーリングリストの参加によって部会のメンバーとなります。シミュレーション教材やシミュレーションゲーム教材にこだわる全ての方に参加していただき、よりよい教材が生み出され、よりよい授業がされることを目的にします。このメーリングリストでシミュレーション教材やシミュレーションゲーム教材の開発やそれらを利用した授業の設計、授業観、教材観などについて情報交換や意見交流をします。
参加資格 ミュレーション教材やゲーム教材にこだわる人ならだれでも。
参加方法 管理人(akihiko@a1.mbn.or.jp)に連絡をし、登録してもらう
参照情報 あり

「総合的な学習」実践メーリングリスト
アドレス sougou@cec.or.jp
内容 平成14年度から、総合的な学習が本格実施される。 現在、各校で試行的に実践されている。
このメーリングリストでは、各校で行われている総合的な学習についての情報交換をしたり、授業に関するアイディアを出し合ったり、困ったことについて相談したり、共同授業などを実施したりして、様々な活動を相互に支援していける場にすることを目的としたい。
参加資格 学校種を問わない全教職員、授業のアイディア、支援に協力いただくため、教職員以外にも入っていただけたらありがたい。
参加方法 sougou-request@cec.or.jp 宛に、Subject欄(件名の欄)に subscribe と記入したメールを送ると自動入会する。
参照情報 なし


logo