身の回りで起きている問題について  案内文(95.12.6)

ホームページへ戻る


ご挨拶 概要 テーマ 実現方法
実施期間 参加募集 運営体制 その他


0.ご挨拶

 2学期も中盤に入り、各校におかれましては、体育祭、文化祭などなにかとお忙しい時
期かと存じます。また、コンピュータ教育に置きましても、インターネットの普及ととも
に各校での授業導入も軌道に乗り始め、その効果的な使用法、特長、について模索を深め
ておられる時期かと存じます。

 さて、この度,ネットワークカンファレンス型利用企画「身の回りで起きている問題に
ついて」をスタートさせます。この企画は、「身の回りで起きている問題」を題材に小、
中、高、各々に具体的テーマを設定し、参加校を募ってそのテーマについて、ニュースお
よび、メーリングリストを活用して、議論を深めようというものです。是非、皆様の参加
をお願いいたします。


1.概要

 参加校の学校種別ごとにテーマを決め、テーマごとにメーリングリストで、意見交換を 行うことで、他校との交流を深めいろいろな立場の人の意見に触れることを通して、同じ 問題について様々な角度から捉える視点を持たせます。また、立場の異なる多くの人の意 見を理解し、それらの相違点を捉える力や、相手の意見に対する自分の考えを整理して自 覚し、表現する力を育成し討論の基礎能力を養います。文字情報として、目に見える形で 残るネットワークを利用したメールやニュースの特長を利用して、これらのやり取りの流 れを整理することなどを通じて、討論の基礎能力をつけます。ニュースやメーリングリス トで自分の意見をまとめて発信することにより相手にわかりやすい情報を発信する能力や、 たくさんの情報をまとめる能力を養います。


2.テーマ

 討論テーマは以下の通り決定させていただきました。また、()内は現在の参加校数です。

・小学校=「うちらのじまん」(4校)

・中学校=「方言のおもしろさ」(6校)

・高校生=「インターネットの未来像」(3校)

 基本的に校種によって分けてありますが、「方言のおもしろさ」には小学校も1校参加しています。


3.実現方法

 各テーマの参加校別にメーリングリストを作成し、電子メールにより意見交換を行い
ます。また、混乱を避けるため議事整理、議事録にはホームページを併用する予定です。


4.実施期間

 1995年12月1日〜1996年1月末日

 企画実施後、アンケートにご協力をお願いいたします。


5.参加募集

 企画を進めるにあたり、参加希望校を募ります。

参加をご希望の学校は下記のメールアドレスまでご連絡ください。

参加申し込みメールアドレス

mado-minomawari@cec.or.jp
(Subject:sanka-minomawari としてください)

募集締切:1995年12月末日で締め切らせていただきます。


6.運営体制

         主催:情報処理振興事業協会(IPA)
           (財)コンピュータ教育開発センター(CEC)

         運営:「身の回りで起きている問題について」研究グループ
         リーダ 赤堀 侃司(東京工業大学 教育工学開発センター 教授)
         メンバ 茂木 喬 (文部省 高等学校課教科調査官)
         メンバ 佐島 群巳(日本女子大学 人間社会学部 教授)
         メンバ 永嶋 昌博(北区立十条中学校 教頭)
         メンバ 鈴木 丈喜(東京工業大学 赤堀研究室)

         事務局:NECソフトウェア


7.その他

 ご不明な点、ご質問などがありましたら下記のメールアドレスまでご連絡ください。

問い合わせ用メールアドレス

mado-minomawari@cec.or.jp
(Subject:Q-minomawari としてください)


このページへのお問い合わせは

E-Mail:kasiwano@pub.nes.nec.co.jpまで。