図形の色々な補助線、証明法
97年2月17日より 人目のアクセスです。
次の定理の違った補助線、違った定理を使う証明法を探しています。皆様の協力をお願いします。

定理:「三角形の内角の2等分線は、対辺をその角をはさむ2辺の比に分ける」
この内角の2等分線の定理を、外角の2等分線に取り替えた定理

定理:「三角形の外角の2等分線は、対辺をその外角に隣り合う内角をはさむ2辺の比に外分する」
この定理は、中学では章末の問題で、高校の平面幾何では定理の一つとして扱っています。

一般に、この外角の2等分線の定理の証明には、補助線として下の図の ように1つの頂点から、2等分線に平行な直線を引き、平行線と辺の比の 定理を使い証明をしています。

実は、この定理の証明には、他の補助線、他の定理を使う方法が10通り以 上もあるそうなのですが、どの様な方法があるのか知りたいのです。

補助線、使う定理を入れて証明をして見せるメッセージが頂きたいのです。
証明には、△ABC、外角は∠DAB、交点はEとし、問題で指定され た符号以外には、F、G・・と順に符号を付けて頂きます。  また、仮定、結論は不要です。 できれば、次の証明の形にならった形でお願いをいたします。

補助線:「点Cを通りEAに平行な直線

 を引き、ABとの交点をFとする。           

証明: ∠AFC=∠DAE (平行線の同位角)

         =∠EAC (角の2等分線)

         =∠ACF (平行線の錯角)

2つの角が等しいから△AFCは2等辺三角形

したがって AF=AC @    BAEでEA〃CFで、

  「平行線と辺の比の定理」により

   BA:FA=BE:CE

   AB:AC=BE:CE (@ により)

追伸:使う定理が同じでも補助線の引き方が違う場合、使う定理が違う場合など色々とあるようです。

定理も、面積を使う方法、合同、相似を使う方法などがあるそうです。
解法のページ