分数の除法の指導法  
97年2月17日より 人目のアクセスです。
  小学校の算数で、整数の計算は、色々と例を示して説明をします。

  足し算、引き算、かけ算、それに、わり算も? まあ理解出来るのですが、

  4年でならう、小数の四則。これも足し算、引き算までは、小数点があるだ

  けで、整数の場合と同じように、子供でも理解できますが、

  かけ算、わり算になるとどうでしょう。難物です。

  まして桁数の多い場合など、電卓に頼りたくなるのは当然です。
小数で苦労して、次は分数です。
分数、それ自体は、計算の途中の表し方、比の一つ、 半分、3等分の2つ、という形で、なんとか説明ができますし、 同分母の分数の足し算、引き算の計算はいいでしょう。 しかし、異分母の足し算、引き算、まして、仮分数の場合などは、  本当に、小学5年生に分かるのでしょうか。  3つの異分母の帯分数の計算など、算数が数学に変わっても、その後  どこでも出てきません。止めたらどうでしょう。  あ、失礼、小学校での最も大切な、教えがいのある教材かもしれません。  まして、分数のかけ算、わり算ともなると、   「こうして計算するのです。覚えて、よく練習なさい」   の声が聞こえます。   「分数のわり算は、帯分数も仮分数になおして、割られる分数は   そのまま、割る方の分数を、分子と、分母をひっくり返して、   かけ算に、なおして計算するのです。」 ああ大変 !?!?   と教えられるようです。   分数のかけ算は、分母は分母同士、分子は分子同士掛ければよい。   それなのに、分数の足し算は、分母同士、分子同士を足し算をしては   いけない!!! ああ、矛盾、おかしい、分かるように説明してくれ。 と言いたくなるのも当然です。 そこで、お願い。 「なぜ、分数のわり算は、割る分数の分子と、分母をひっくり返して かけ算をするのですか。図を使ってでも、分かるように教えて下さい」 確かに切実な問題です。お子さんに聞かれた、どう教えています 分数の乗法、除法は小学校では止めにし、中学に送りますか。 それでも同じことでしょう。教える先生は、小学校時代どうだったのでしょう。 中学では、負の数の乗法、除法がでてきます。
解法のページ