「負の数のかけ算」についての説明の仕方のお願い
97年2月17日より 人目のアクセスです。
   負の数は中学1年で導入されて、足し算までは理解できるようですが、

   引き算、かけ算、わり算となると、「こう 覚える」「こう なるのだ」

   と押しつけて説明をする場面が多いようです。  

   例えば、足し算の

   5+3=?  5+(−3)=?     (−3)+5=? (−5)+(−3)=?

   から、引き算の

   5−3=?       3−5=?  5−(−3)=?      (−3)−5=? 

 (−5)−(−3)=?                (−3)−(−5)=?

  までは、数直線で説明されますが、

   かけ算になると、数直線ではうまく行きません

 −5×3=−15  

   は(−5)が3つで (−5)+(−5)+(−5)=?

   として、足し算になおして説明できます。

   しかし、3×(−5)=? は負の数の乗法に交換法則が必要になります。

   正しいことが理解できての交換法則なのかも知れませんが、 そこで、お願い。


A=B のとき、Cが負の数でも A×C=B×C となる理由の説明法、できれば、図を使った説明法を教えて欲しいのです。 数字でも理解ができにくいものを、文字の場合で説明とは、無理だといわないで、  数を使った例から入っても結構ですから、うまい説明法を教えて下さい。
解法のページ