インターネット利用ガイド


ネットニュース
本ページの内容
ネットニュース(NetNews)はインターネット上で共通の興味を持った人同士で 情報交換できるシステムです。
よくパソコン通信のBBS(電子掲示版)に例えられます。
ネットニュースにはそれぞれの話題別に掲示板があり、その掲示版に 自分の意見などを掲示します。
それをさまざまな人が見たり、考えを返したりし て情報交換をするのです。
ネットニュースシステムは、ニュースそのものをニュ ースサーバといわれるコンピュータに蓄積することで実現されています。
このニ ュースサーバはインターネット上に散在しています。
ニュースを投稿すると、実 際はニュースサーバにニュースが書き込まれ、それが散在している各サーバに次々と配送され、書き込まれる仕組みになっています。
ネットニュースの基礎知識
- ネットニュースの構成
- ネットニュースでは、あらゆる話題別に情報のやり取りをすることができ ます。
この話題別に分けられたグループのことをパソコン通信では「フォ ーラム」といいますが、ネットニュースでは「ニュースグループ」といい ます。
ニュースグループはかなりたくさんあって、日本で見ることのでき るニュースグループでも5000を越えます。
そのなかでもほとんどのニュ ースグループがUSENETという世界規模の電子掲示版システムの一部 です。
USENETというのは世界中に散在しているコンピュータにより 構成された、膨大な数のニュースグループが集まった組織なのです。
イン ターネットのニュースシステムはこのUSENETとその他のニュースグ ループにより構成されています。
- ニュースグループの名前
- ニュースグループにはどんなものがあるのかというと、その話題の多さは ありとあらゆるものがあります。
でもニュースグループの名前を見ればお およそどんなグループなのか察しがつきます。
個々のニュースグループの 名前は階層構造になっていて、次のようなドットマークで結んだ単語で 表されます。

- この表現は、どの分類のニュースグループで、どのような話題かを示して います。
上の例のネットニュースでいえば、tnnという分類のニュースグ ループで、kansai(関西地方)のfood(食べ物)に関する話題のニュー スグループであることが分かります。
一番左側の第1階層の部分は「分類 」を示しています。USENETでは7つの分類を統一的に決めています 。
次に、この分類とその他の分類の主なものを示します。
ネットニュースの用語
- ネットニュースを利用する時よく使う言葉を以下に示します。
- 記事
- ニュース自体のことを記事またはアイテムといいます。一般に記事はヘッ ダと本文に分かれています。
- 投稿
- 記事を書き込むことをいいます。
- フォロー
- 記事に対して、返答記事を投稿することをいいます。
- ニュースリーダ
- 記事を投稿したり、購読したりするのに使用するアプリケーションソフト ウェアのことです。
- リプライ
- 記事に対して返答のメールを送ることをいいます。
使用上の注意
- 礼儀について
- あなたの掲示物に対してだれかが返答してくれたら、お礼のメッセージを 送りましょう。
- 記事について
- ニュースを見る人たちは記事の題名をもとに読みたいニュースを選びます 。題名は題名を見てどのような内容か分かるものにしましょう。
- 記事の投稿について
- ほかのだれかがあなたと同じ内容の記事を掲示していないか確認してから 掲示しましょう。
- 参加する場所の選定について
- ニュースグループには、さまざまなものがあります。グループ記事を掲示 する時は、その場をわきまえて参加しましょう。

