ネットワーク利用環境提供事業に関する導入検収報告について  学校へのシステム導入後、下記の要領に従って、速やかに検収報告を行 なって下さい。                  記   1.提出書類    添付の「導入検収報告書」に「検収項目一覧表」を添えて提出して下さい。   2.提出先    次の宛先に郵送して下さい。       (割愛)   3.内容に関する問い合わせ    導入検収報告書に関する質問については、次の窓口にて受け付けます。なる   べく電子    メールまたはFAXをご利用下さい。       (割愛)   4.提出期限    導入検収後、一週間程度までに投函下さい。導入検収報告書の提出が、納入   業者によるサポートを受けるための前提となりますから、なるべく早い提出を   お願い致します。   5.導入検収報告書記入上の注意    必要な項目を記入し、正副いずれかの担当者による署名、捺印の上、提出し   て下さい。   6.検収項目一覧表記入上の注意    ご面倒でも、一覧表の各項目をひとつひとつを確認の上、確認欄にチェック   印を記入して下さい。また、一覧表中の空欄部分については、適切な内容を記   入して下さい。    なお、確認に当たっては、なるべく導入研修時など、納入業者が学校に滞在   している間に行なって、細かい確認方法の指示を仰いだり、正しく動作しない   場合に、業者に対応させるようにして下さい。  別添1               導入検収報告書                           平成  年  月  日 情報処理振興事業協会 新事業推進室    御中                  住   所                                 学 校 名                                 担当者氏名              印 ネットワーク利用環境提供事業に関して学校に納入されたシステムにつき、添付 の「検収項目一覧表」に示された項目をすべて確認したことを報告します。 別添2              検収項目一覧表 (1)全般事項 +-----------------------------------------------------------------------+ | 業者提示の物品リストの全てが納入された                | +-----------------------------------------------------------------------+ | 納入業者の問い合わせ窓口(電話                    | | FAX         電子メール         ) を示された   | +-----------------------------------------------------------------------+ | 導入研修が実施された                         | +-----------------------------------------------------------------------+ | 管理者用のパスワードを設定した                    | +-----------------------------------------------------------------------+ | 初期利用者のユーザ名、パスワードを設定した              | +-----------------------------------------------------------------------+ (2)-システムの起動停止 +-----------------------------------------------------------------------+ | サーバマシンの起動が正常に行なえた                  | +-----------------------------------------------------------------------+ | サーバマシンの停止が正常に行なえた                  | +-----------------------------------------------------------------------+ | サーバマシンに、ユーザ名root および管理者用パスワードを用いてログイン | | /ログアウトできた                          | +-----------------------------------------------------------------------+ | サーバマシンに、初期利用者全員(立ち会えなかった者を除く)が、それぞれ| | のユーザ名、パスワードを用いてログイン/ログアウトできた。      | +-----------------------------------------------------------------------+ | クライアントマシンの起動が正常に行なえた               | +-----------------------------------------------------------------------+ | クライアントマシンの停止が正常に行なえた               | +-----------------------------------------------------------------------+ (3) +-----------------------------------------------------------------------+ | クライアントからサーバマシンにログインできた             | +-----------------------------------------------------------------------+ | サーバマシンに対して、日本語(EUCコード)の入力ができた(例えば次の| | コマンドにより、確認する)                      | |                                    | |    % echo あいうえお > /tmp/a; od -x /tmp/a            | |    00000000 a4a2 a4a4 a4a6 a4a8 a4aa 0a 00             | |    00000013                            | |    %                                | +-----------------------------------------------------------------------+ | サーバマシンの日本語(EUCコード)の出力ができた(例えば、前項の確認| | の後、次のコマンドにより、確認する)                 | |    % cat /tmp/a                          | |    あいうえお                           | |    %                                | +-----------------------------------------------------------------------+ | 学校外のサーバ(         )にログインできた          | +-----------------------------------------------------------------------+ | JISコードを用いる学校外のサーバ(         )に対して、日本 | | 語が表示できた。                           | +-----------------------------------------------------------------------+ (4)メールリーダ +-----------------------------------------------------------------------+ | ユーザA(       )からユーザB(       )にメールが送 | | れた                                 | +-----------------------------------------------------------------------+ | ユーザBは、ユーザAからのメールを読めた               | +-----------------------------------------------------------------------+ | 日本語を含むメールが読み書きできた(学校内の利用者間でのメール)   | +-----------------------------------------------------------------------+ | 日本語を含むメールが読み書きできた(外部         とのメール)| +-----------------------------------------------------------------------+ (5)ニュースリーダ +-----------------------------------------------------------------------+ | (学校へニュースをフィードしている場合のみ)             | | サーバマシン上の日本語を含む記事を読むことができた。         | +-----------------------------------------------------------------------+ | (学校へニュースをフィードしている場合のみ)             | | サーバマシン上のニュースグループに、日本語を含む記事を投稿できた   | +-----------------------------------------------------------------------+ | (学校へニュースをフィードしている場合のみ)             | | 前項の記事を正しく読むことができた                  | +-----------------------------------------------------------------------+ | (学校へニュースをフィードしている場合のみ)             | | サーバマシン上の記事に、フォローすることができた           | +-----------------------------------------------------------------------+ | 基盤センターのニュースサーバに接続して、日本語を含む記事を読むことがで| | きた                                 | +-----------------------------------------------------------------------+ | 基盤センターのニュースサーバに接続して、日本語を含む記事を投稿できた | +-----------------------------------------------------------------------+ | 基盤センターのニュースサーバに接続して、前項の記事を正しく読むことがで| | きた                                 | +-----------------------------------------------------------------------+ | 基盤センターのニュースサーバに接続して、フォローすることができた   | +-----------------------------------------------------------------------+ (6)WWWブラウザ +-----------------------------------------------------------------------+ | サーバマシン上のWWWホームページにアクセスして、日本語を含むページが| | 表示できた                              | +-----------------------------------------------------------------------+ | インターネット上のWWW(URL=         )にアクセスして、日 | | 本語および図形を含むページが表示できた。               | +-----------------------------------------------------------------------+ | 図形データ(URL=         )にアクセスして、外部ビューワを用 | | いて見ることがができた。                       | +-----------------------------------------------------------------------+ | 音声データ(URL=         )にアクセスして、音声を聞くことが | | できた                                | +-----------------------------------------------------------------------+ | 動画データ(URL=         )にアクセスして、動画を見ることが | | できた                                | +-----------------------------------------------------------------------+ | ftpによりデータ(URL=         )を取り出すことができた。 | +-----------------------------------------------------------------------+ | 入力を受け付けるWWWサーバ(URL=         )にアクセスして、| | 入力を行ない、適切な応答を得ることができた              | +-----------------------------------------------------------------------+ (7)FTP +-----------------------------------------------------------------------+ | サーバマシン上のデータをクライアントマシンに転送することができた   | +-----------------------------------------------------------------------+ | インターネット上のサーバ(       )にアクセスして、データをク | | ライアントマシンに転送することができた                | +-----------------------------------------------------------------------+