平成7年5月16日                           情報処理振興事業協会                    (財)コンピュータ教育開発センター トピックス 〇 メーリングリストから  前回のトピックスの中で,メーリングリストで様々な企画が提案されていると いう報告をさせていただきましたが,いよいよ実際に活動が始まった企画があり ます。宮崎大学教育学部附属小学校の奥村先生を中心に提案が広まっていった 「全国発芽マップ」です。以下に概要を紹介させていただきます。  ======================================================================== 「全国発芽マッププロジェクトについて」 ・内容 ある日一斉にいろんな学校で種を植える。当然育ちが違ってくる。 そこから育ちの違いから地形や気候などに子供の発想がいく。 自然に教科の枠を超えた実践に発展するのではないか。 ・命名 「全国発芽マップ」(4/14) ・広がり  (割愛) ・参加校 神奈川県横浜市立本町小学校 滋賀県大津市立平野小学校 広島県広島市立鈴張小学校 宮崎大学教育学部附属小学校 福井大学教育学部附属小学校 岡山芳泉高校 岐阜県輪之内町立大藪小学校 宮城県東北学院中高 福島県葛尾村立葛尾中学校 神奈川県大和市立林間小学校 広島大学附属福山中・高等学校 石川県高松小学校 ・スタート  以下のようにstartしました。 (1)参加校はその旨をXXXXXXに登録する。 (2)XX先生を中心に種が手配された(かぼちゃとおじぎ草の種を手配)。 (3)5月1日12:00または5月2日12:00に一斉に植える。畑は既存の学校の施設を  活用する。  以上の概要は,宮崎大学教育学部附属小学校の home page より参照させて いただきました。URLは下記の通りですので,ネットワーク環境が整われた学校 は直接アクセスして,感想を送ってください。QTムービーも入っています。        http://www.fes.miyazaki-u.ac.jp/  ちなみに,IPA・CECにも種が送られてきました,あいにくと事務所には カボチャを育てる空間がないため担当者が家に持ち帰り種を蒔きました。1週間 ほど遅れてしまたため適切なデータは提供できませんが,無事に発芽したあかつ きには,何らかのお役に立てるよう大切に育てたいと思います。事務局一同,こ の企画のより一層の盛り上がりと成果を期待しています。 ========================================================================  この他にも,様々なアイデアが提案されています(表1としてメールリストか ら教育利用に関するものを抜き出してみました)。「全国発芽マップ」のように 発展,具体化していくことと思います。メーリングリストに未参加の学校も環境 が整い次第,登録を行い企画に参加していってください(方法:ニューズレター 第1号、導入確認作業、付録C)。皆さんのアイデアを参考に事務局から提案を 行なう予定もありますのでご期待ください。また,企画のアイデア以外では,子 供達にインターネットを利用させるにあたっての問題点や利用のしくみ作り,ホー ムページ作成に関する相談などが挙げられています。プロジェクトの進行,参加 者の増加に伴いさらに話題が広がっていくことでしょう。 なお,個別の相談, 問合せにつきましては,下記のMail Addressでも受け付けていますのでご利用く ださい。          XXXXXXXX95@woo.mri.co.jp ○メーリングリスト話題一覧  メーリングリストakinotanoから教育利用の話題を選びだして、話題 別に、時系列に、発言日時と発言者をならべてみました(4月−5月上旬)。ひ とつのメイルで複数の話題に触れているときは、重複してリストしてあります。  メールリストの内容につきましては,今後,WWW等で参照できるようにして いきます。また,過去のメールの参照方法をリストの後ろに書いてありますので 新規参加の方は参考としてください。 まだ電子メールが利用できない学校で具 体的な内容をお知りになりたい場合は,CECまでご連絡ください。 ------------------------------------------------------------------------  校内組織について ------------------------------------ 学校内運用体制に関する話題です    (具体例割愛)  連句 ------------------------------------------------    (具体例割愛)  自然観察 -------------------------------------------- 項目を決めて全国の学校で同時に観察を行なっていこうという話題です    (具体例割愛)  特殊教育の実践、点字データ --------------------------    (具体例割愛)  発芽マップ ----------------------------------------- トピックスの本文で紹介しています    (具体例割愛)  ネットニュースの内容について ------------------------- 各地区のローカルなニュースを投稿するネットニュース構築の提案です    (具体例割愛)  数の解き方データベース ------------------------------ 子供の発想の算数の解法を蓄積してはどうかという提案です    (具体例割愛)  社会のデータベース/歴史街道 ------------------------- 社会科で利用できる各地の地域データの情報交換に関する話題です    (具体例割愛)  図工美術/100校作品館、Internet鑑賞 --------------- 図工や美術の先生方の意見交換を募っています    (具体例割愛)  子供の著作権について -------------------------------- 子供の作品をネットワークで公開する時にどのようにしたらよいか考え ています    (具体例割愛) <参考> ■メーリングリストに届いた過去のメールの参照方法  これまで、XXXXXXXXX に届いたメールは、全て保存されており電子メールを用 いて過去のメールを参照できるようになっています。  そのためには、メールの宛先(To:)を、"XXXXXXXXX-request@woo.mri.co.jp"、 表題(Subject:) を "archive" として、メールを送ります。本文中に書かれたコ マンド(下記の grep や get など)に応じて、結果がメールで返ってきます。  コマンドには、いくつかのものがありますが、ここでは、いくつかの有用なも のに限って紹介します。 (1) 表題(Subject:)の一覧を取り出す   To: XXXXXXXXX-request@woo.mri.co.jp   Subject: archive   grep ^Subject: latest/* (2) 特定の人が書いたメールの一覧を取り出す (例えば、XXXXXXX@XXX.XX.jp さんが書いたメールの一覧を取り出す時)   To: XXXXXXXXX-request@woo.mri.co.jp   Subject: archive   grep ^From:.*XXXXXX@XXX.XX.jp latest/* (3) 特定のメールを取り出す 例えば、(2) の結果として、次のような内容のメールが返ってきます。   grep ^From:.*XXXXXX@XXX.XX.jp latest/*   BEGIN---------------cut here------------------   latest/104:7:From: XXXXXXX XXXXXX   latest/175:7:From: XXXXXXX XXXXXX   latest/219:7:From: XXXXXXX XXXXXX   latest/250:7:From: XXXXXXX XXXXXX         :         :   END-----------------cut here------------------ このリストの中から、取り出したいメールを番号(last/NNN の部分)で指定します。   To: XXXXXXXXX-request@woo.mri.co.jp   Subject: archive   get latest/175 latest/250 (4) 有効なコマンドのリストを取り出す   To: XXXXXXXXXX-request@woo.mri.co.jp   Subject: archive   help ※注意事項 1. "Subject: archive" は、書き忘れたり、スペルミスをしないよう特にご注意   下さい。 2. grep コマンドに指定できるのは、アルファベットだけです。従って、日本語   の表題や漢字の名前を指定しての検索はできません。 ※  前記のリストでは,"Date:"がキーになりますので,   grep ^Date: latest/* というメールを送信し,返送されてきた一覧から該当する"Date:"を探し(3)の方 法で読みたいメールを取り出してください。