質問/回答                          情報処理振興事業協会                           平成7年5月15日   各学校機器が導入されるようになり、WWWによる情報発信を考えている 学校もあろうかと思います。今回の「質問/回答」では、これまで疑問、質問 の多かった、WWWの立ち上げ方について、参考となる情報をお伝えします。 1  100校プロジェクトからのサポート  各学校でのWWWサーバの立ち上げについて、100校プロジェクトとして 提供されるサポートは、以下のものです。   ・ハードウェア、ソフトウェア     今回導入したサーバマシン上では、納入時点で、WWWサーバが動作    しています。ホームページを作成して、納入時点で仮として入っている    ホームページと置き換えるだけで、一番簡単なWWWサーバが構築でき    ます。     また、クライアントマシンに装着されたビデオキャプチャボードによ    り、画像や動画データを作成することができます。   ・マニュアル、参考図書     納入業者から、サーバ立ち上げに関する技術的なマニュアルが提供さ    れます。     また、前回の質問/回答で紹介したような形で、適宜参考図書などを    紹介してまいります。   ・メーリングリスト、ネットニュースなど     WWWサーバ立ち上げ専用のサポートという訳ではありませんが、疑    問・質問がある場合は、100校プロジェクトの運営するメーリングリ    ストやネットニュースなどを利用下さい。 2  情報基盤センターのWWWサーバとの関係  情報基盤センターでもWWWサーバを立ち上げる予定です。内容は現在設計 中ですが、以下のような内容を考えています。各学校でホームページを設計す る場合の参考にして下さい。   ・学校マップ     今回選定された100校を初めとして、各学校で立ち上げたWWWの    ホームページへのリンクを集めたページを、クリッカブル・マップを用    いて作成する予定です。   ・各種企画用ページ     今後、各種の企画がプロジェクト内外で育って行くものと思われます。    そのような企画に対して、情報基盤センターのWWWサーバのディスク    領域などを御提供致します。情報基盤センターに情報を置くことにより、    各学校のディスク容量や通信量を節約できますので、積極的にご利用頂    きたいと思います。 3  ホームページ作成の注意  特にプロジェクトとして守らねばならない規約等はございません。御自由に オリジナリティあふれるWWWページをご作成下さい。  なお、一般的な注意事項としては次のようなものがあります。   ・データ形式     テキストの日本語コードはJISコードが、画像ファイルのフォーマッ    トはGIFフォーマットが一般的です。その他の日本語コード/画像フォー    マットも用いられていますが、これら以外のものは読めない環境にいる    人も多いため、多くの人に見てもらうためにもこれらの日本語コード/    画像フォーマットに従うのがよいでしょう。    ・人によって見え方が異なる     WWWのページの見え方と言うのは、使っているWWWブラウザ    (Mosaic やNetscape 等)、あるいは利用者が行なった設定によって、    多少の違いがあります。 例えば、文字の大きさや色、一行の文字数等は、    見る人によって異なりますから、文章中に「3行目の赤い字の部分」な    どと書いても意味が通じない場合があります。