@ | 企業・団体と教育委員会・学校等の公的教育機関が共同で授業のための準備(授業計画の作成・事前打ち合わせなど)を密に行なうこと。 |
A | 授業全体の流れの中で、講師および教師、児童・生徒がITを活用する場面があること。 [例] ・産業界の講師および児童・生徒がプロジェクターを利用してプレゼンテーションを行なう。 ・事前・事後学習において、インターネットやCD教材などで調べ学習を行なう。 ・作品制作にITを利用する。 |
B | 学校現場のニーズをふまえた教材を作成し、産業界のノウハウを効果的な手法で児童・生徒に伝えること。 |
C | 作成する教材は、講師の授業実施用(以降、授業実施用と表記)のほかに、事前・事後学習など学校で利用できる教材(以降、学校用と表記)も作成すること。 |
D | 学校用教材は、その一部あるいは全部にデジタル・コンテンツを含み、最低限、授業実施校に提供し、学校での継続利用を可能にすること。 [例] ・プレゼンテーション用教材 ・調べ学習用のCDやDVD教材、Web教材 ・学習報告・発表用、作品制作用のテンプレート集 |
E | 企業・団体から派遣される講師が、児童・生徒に直接、授業を行なうこと。※1 |
F | 講師、教師、児童・生徒、オブザーバに対してCEC指定のアンケートを実施すること。 |
G | 授業の実施結果および評価、課題点などをアンケートやヒアリング等により、報告書としてまとめること。 |
・テーマ申請書(別添資料−1「テーマ申請書記入要領」参照)
|
・・・2部 |
・テーマ提案書(別添資料−1「テーマ提案書記入要領」参照)
|
・・・6部 |
・申請者(契約予定者)の団体の概要がわかる資料
|
・・・2部 |
・申請者(契約予定者)の直近の過去2年分の財務諸表
|
・・・2部 |
・授業実施者の概要がわかる資料※4
|
・・・2部
|