こまごまとしたこと
Netscape拡張の用い方
最近では,Netscapeの独自拡張をホームページに使う人が
増えてきました。background, <HR>の拡張,
<CENTER>, <BLINK>などのタグですね。これ
らはNetscapeを使っていないユーザでは正しく表示できない
ことを一応頭に入れておきましょう。
特に,インラインJPEG(GIFのようにページに張り込むJPEG)
やTABLEタグなどは,場合によっては全く表示できなかったり,
画面が壊れてしまうことがります。
特に必要もないのにこのようなタグを使うことは,
見てくれる人の幾分かを拒否することになることを
考えて慎重に使うようにしましょう。
また中には,Netscape以外のブラウザでは見てもらわなくても
結構という表示をしている人もいますが,
Netscape以外のブラウザの使用者からは非常に排他的な
ページに見えてしまいます。このような極端な意見は
なるべく差し控えましょう。
工事中の扱い
まだ作成途中のページがあるのは,いつの場合でも
避けがたいものです。しかし見ている方からすると
不完全なページばかりでは,欲求不満になっています。
特に,できていないページにリンクを張ったりすると
だまされた気分になります。予定があっても,できあがるまでは
存在しないファイルにリンクを張ったりするのは差し控えましょう。
What's Newを作る
データがたくさんになってくると,どこが新しい部分なのかが
分からなくなってきます。できれば,What's Newなどの
新しい部分を明記した部分やページを置きましょう。
ここから直接リンクを張っておけば,もっと便利ですね。
画面サイズの考慮
自分のページを作っているときには,自分のコンピュータの
モニタで確認しますよね。でも,見てくれる人はどんなタイプの
モニタで見ているかは分かりません。特に大きなモニタで確認を
するときには,小さなモニタで見ている人のことを考えて,
あまり横幅をとるようなデザインは避けましょう。特に<PRE>
タグを使っているときには注意が必要です。
連絡先・責任者の明記
ページに連絡先もページを作った責任者も明記していない
ホームページをたまに見かけることがあります。どうも
無責任に見えてしまいます。インターネットは基本的に
匿名の世界ではありませんので,一般社会でまず名乗るのと
同様に,連絡先やページ作成の責任者をメールアドレスと
ともに明記しておきましょう。
Shozo Fukada(sfukada@educ.hiroshima-u.ac.jp)