Center for Educational Computing

活用研究会・成果発表会発表事例集

 

【平成8年度活用研究会発表事例集】

●小学校の事例

「4年生における『地球を守り隊』の取り組み」藤村 裕一氏(札幌市立幌南小学校)

○「インターネットを活用した実践事例」  〜インターネットは教室を開く〜 奥山 勉氏(宮城教育大学附属小学校)

○「自ら学ぶ力を育成するコンピュータ活用」 森田 充氏(つくば市立桜南小学校)

○「小学校におけるインターネット利用」 苅宿 俊文氏(港区立神応小学校)

○「ヒューマン・ネットワークの拠点をめざして」 出口 和生氏(横浜市立本町小学校)

○「はじめてのインターネットへの取り組み」 安竹良則氏(福井市春山小学校)

「発信する児童をめざして」 石原 一彦氏(大津市立平野小学校)

○ 学校におけるインターネット活用について 渡辺 信一氏・久保 昌司氏(箕面市立萱野小学校)

○「小学校での学習活動におけるインターネット活用の試み」 玉井 基宏氏(広島市立鈴張小学校)

「公立学校教育におけるインターネットなどの利用」 松田 義行氏(北九州市立小森江西小学校)

「双方向を生かしたネットワークの教育実践 (全国発芽マップや図面工作の鑑賞交流から)」 奥村 高明氏(宮崎大学教育学部附属小学校)

●中学校事例

「だれもが情報を発信できるように」をめざして 櫨山 雅春氏・加藤 祐志氏(歌志内市立歌志内中学校)

○「お山の小さな学校のインターネット」 渡部 昌邦氏(葛尾村立葛尾中学校)

○「中学生レベルでの国際共同作業」 「インターネットを利用した絵本の国際共同編集」 井柳 強氏(清水国際中学校・高等学校)

○「インターネット活用で拡がる情報交流教育の実践」  力  尚宏氏(長野市立篠ノ井西中学校) 

○「数学科におけるインターネットの活用に関する実験的研究」 −MATH-CUT STUDIUM− 大月一泰氏、川上公一氏(岡山大学教育学部附属中学校)

○「本校の取り組み」〜GLOBEプログラムを中心として〜 白澤 孝雄氏(土庄町立土庄中学校)

○「日常的なインターネットの利用を目指して」 香川 朗氏(徳島市徳島中学校)

○「子どもたちの学びの道具としてのネットワーク」 〜つくろう、僕らのホームページ〜 神村 信男氏(山口大学教育学部附属光中学校)

「テレビ会議システムがもたらすもの」 古川 美樹氏(武雄市立武雄北中学校)

●高等学校事例

○「高校教育における生徒の自律的情報交換について」 奥村稔氏(北海道旭川凌雲高等学校)

○「英語の授業において、海外の学校と電子メールを利用した文通活動」 −その成果と今後の課題について− 野村 由美子氏(茨城県立岩井高等学校)

「こんなに元気になった生徒たち」〜国際交流の授業の中で〜 影戸 誠氏(名古屋市立西陵商業高校)

○「インターネットを利用した教育の授業の方向性」  −−情報の共有と表現−− 藤井 修二氏(富山県立大門高等学校)

○「発達段階に応じた科学的視点にたつ情報教育」 宮池 秀洋氏(富山県立大門高等学校)

○「インターネットと生徒の主体的活動」 嶌田 豊氏(富山県立富山西高等学校)

○「インターネットを用いた授業実践」 -新しい授業形態をめざして- 佐伯裕幸氏(石川県立小松工業高等学校)

○「CEC共同利用企画に参加して」 辻 陽一氏(帝塚山学院泉ヶ丘中高等学校)

○「県立神戸商業高等学校におけるインターネットを利用した授業」 坂東 英敏氏(兵庫県立神戸商業高等学校)

○「インターネットの活用とバーチャルスクール」 浅井 徹氏(神戸市立摩耶兵庫高等学校)

○「新世紀の教育を創ろう」−教育改革は始まった− 宇佐美 東男氏(愛媛県立新居浜工業高等学校)

「平素の授業の「常時」使えるネットワーク利用」 (教科書を教えるのにネットワーク技術をどう活用するか) 寺尾康氏・藤田勇人氏(高知県立高知西高等学校)

「メーリングリストの活用」・・「レキオ」 (メーリングリストの経過報告と管理者として気づいた2、3のこと) 本村 金三氏(沖縄県立美里高等学校)

●特殊教育諸学校

「障害児教育とインターネットの活用」 伊藤 守氏(東京都立光明養護学校)

○「聴覚障害児・者に係わるマルチメディアの活用とコミュニケーションの広がり」 多田 幸浩氏(大阪市立聾学校)

○「盲学校におけるインターネット利用」 渡辺雅彦氏(福島県立盲学校)

●自治体等の独自取り組み紹介

○「米国におけるインターネット教育利用環境の現状」 宮澤 賀津雄氏(川崎市立川崎総合科学高等学校)

○「京都府綴喜郡田辺町の小中学校インターネット接続事業について」 中島 唯介氏(田辺町教育委員会)

○「標茶インターネットプロジェクト(SIP)の取り組みについて] 大久保 一樹氏(阿歴内小中学校/SIP)

○「小規模校におけるインターネット活用」 大阪徳美氏(占冠村立トマム中学校)

○ 「兵庫県のとりくみについて」 上谷 良一氏(兵庫県立教育研修所 情報教育研修課)

○「神戸市のとりくみについて」 芝 勝徳氏(神戸市外国語大学)

○「横浜市学校インターネット接続プロジェクト」 奥野總一郎氏(横浜市企画局高度情報化推進室)

○「コンピュータを活用した授業について」 西野 邦彦氏(神戸市立泉台小学校)

○「高知県教育センターの取り組みについて」 戸梶 忠行氏(高知県教育センター)

○ホームページを利用した新設学校紹介・「高知県情報化計画  (実施計画編)の概要」 高知県教育委員会・高知県企画部情報企画課

佐賀県教育センター 「佐賀県教育情報システム"EDU-QUAKE SAGA"の取り組み」 大島 正豊氏(佐賀県教育センター)

「地域ネットワークと教育」 近藤 弘樹氏(佐賀大学−KARRN(九州地域研究ネットワーク)協会」

○「小学校におけるメディア学習環境の工夫」 小林弘二氏(金沢大学教育学部附属小学校) 

○「金沢市立工業高校校内LANの構成と運用」 森下公博氏(金沢市立工業高校)

○「活気を呼び覚まし、国際理解を深める学校間交流」 早川幹弘氏(東海スクールネット研究会)


【平成8年度成果発表会発表事例集】

●小学校部会(第1会場)

「公立小学校ホームページのあり方を求めて 〜地域のヒューマン・ネットワークの拠点をめざして〜」
  出口和生氏/安冨直樹氏(横浜市立本町小学校)

○「一人ひとりが意欲的に取り組む教育活動の展開」柴谷俊逸氏/渡部強氏/霧生貴紀氏(相模原市立淵野辺小学校)

○「自ら学ぶ力を育成するインターネット活用」森田充氏(つくば市立桜南小学校)

○「主体的な学習活動を支援するインターネットの活用」山北ちえ子氏/木野由紀子氏(輪之内町立大藪小学校)

○「教育活動におけるメーリングリストの活用 〜新潟県中郷小学校の実践より〜」木嶋達平氏(中郷村立中郷小学校)

○「長野県美麻小中学校の活動・成果と課題」「美麻小学校4学年活動報告 地域学習におけるインターネット利用」
  小山保男氏/河西一樹氏(美麻村立美麻小中学校)

○「インターネットを使った国際協同学習をどう進めるか」藤村裕一氏(札幌市立幌南小学校)

○「双方向性を生かしたネットワークの教育実践」奥村高明氏(宮崎大学教育学部附属小学校)

●中学校部会(第2会場)

○「総合的な学習におけるインターネットの活用 〜環境・国際理解・情報・人間〜」折田一人氏(前橋市立第四中学校)

○「中学校国語科におけるインターネット活用事例 〜一人一人が意欲的に学び合う授業をめざして〜」
  市毛正明氏(笠間市立笠間中学校)

○「3か国を結んだ中学生の Virtual Class Room On The NET」井柳強氏(清水国際中学校・清水国際高等学校)

○「お山の小さな学校のインターネット 〜インターネット版【理科の部屋】の活動〜」渡部昌邦氏(葛尾村立葛尾中学校)

○「インターネット活用で拡がる情報交流の実践」力尚宏氏(長野市立篠ノ井西中学校)

○「数学科におけるインターネットの活用に関する実験的研究 〜MATH-CUTSTUDIUM〜」
  大月一泰氏/金光一雄氏(岡山大学教育学部附属中学校)

○「国境を越えた生徒たちの学習活動」中村博尚氏(下関市立長府中学校)

○「社会科選択学習での国際理解教育 〜英語科とのTTによる海外文通〜」
  佐藤孝治氏/山下さゆり氏(坂出市立白峰中学校)

●高等学校部会(第3会場)

○「ネチケットホームページの運用を通じて」高橋邦夫氏(東金女子高等学校)

○「tracerouteの旅」加藤栄光氏(栃木県立小山北桜高等学校)

○「共同学習:ネットワークによる通信ディベートの経験 〜東北地区の高校5校による1年間の共同作業を通して〜」
  井口巌氏(東北学院中学高等学校)

○「新しい情報教育をめざして」奥村典夫氏(岐阜県立海津北高等学校)

○「学習資源・交流内容の充実と新しい評価方法について」藤井修二氏(富山県立大門高等学校)

○「インターネットを利用した教育改革の試み」宇佐美東男氏(愛媛県立新居浜工業高等学校)

○「熊本県立小川工業高等学校における活用事例」岩永久幸氏(熊本県立小川工業高等学校)

○「校内ネットワーク環境とインターネット」馬場隆氏(宮崎県立延岡商業高等学校)

●共同利用企画部会(第4会場)

○「数学における多解問題について」荒川昭氏(慶應義塾普通部)

○「特殊教育におけるインターネットの活用」伊藤守氏(東京都立光明養護学校)

○「アジア-高校生インターネット交流プロジェクト 〜人と人のネットワークをとおして〜」
  影戸誠氏(名古屋市立西陵商業高等学校)

○「海を越え、言葉と心のキャッチボール」辻陽一氏(帝塚山学院泉ヶ丘中・高等学校)

○「高等学校における生徒の自律的意見交換」奥村稔氏(北海道旭川凌雲高等学校)

○「盲学校におけるインターネット利用」渡辺雅彦氏(福島県立盲学校)

○「『発信する児童をめざして』---共同利用企画『全国おたずねメール』と『21世紀の授業』」
  石原一彦氏(大津市立平野小学校)


Feb.26.97