CECの新100校プロジェクト重点企画に「定点観測データの共同利用研究」があるが、その一つの分野として今年度、本校がまとめ役となって取り組んでいる企画である。これは、全国各地の天気の様子をライブカメラを使って、ほぼリアルタイムに近い形でインターネット上に発信し、これらのライブカメラを全国に広めてマップを作成し、居ながらにして全国のリアルな空模様を提供しようと考えている。気象衛星「ひまわり」の雲の画像などと併せて、理科の気象の学習に役立てる基本的なリソースを提供できればと願っている。
100校プロジェクトが始まった年から宮崎大学付属小学校が中心となって取り組まれている企画で、今年で3年目を迎える。今年は「ケナフ」を全国で育てている。ケナフは木材に代わってパルプを作ることができる1年草で、森林資源の保護という観点から環境教育の分野でも注目されている。11月にはケナフを収穫し、紙にすいてはがきを作り、参加校同士で年賀状を交換した。また、清水国際中高等学校で取り組んでいる「絵本の共同製作」にも参加している。
本校では、普通教室にもインターネットの端末を設置し、子ども達は自由にインターネットにアクセスできる環境にある。朝、一番に登校した児童が電源を入れ、放課後、最後に教室を出る者が電源を切ることになっている。休み時間も様々なサイトにアクセスしたり、メールを書いたりしている。
(1) 国際調査隊http://www.hirano-es.otsu.shiga.jp/kokusai/
(2)「ごんぎつね」遠隔共同学習http://www.hirano-es.otsu.shiga.jp/gon/gon.html
(3)6年総合学習「課題研究」http://www.hirano-es.otsu.shiga.jp/kadaikenkyu.html| 学年 | 教科 | 単元名 | URL |
| 1年 | 生活科 | がっこうたんけん | http://www.hirano-s.otsu.shiga.jp/class97/1tanken1.html |
| 2年 | 生活科 | 乗り物に乗りたいね | http://www.hirano-es.otsu.shiga.jp/2s/2s-homea.html |
| 3年 | 理科 | 昆虫の体を調べよう | http://www.hirano-es.otsu.shiga.jp/3r/31r/31r-home.html |
| 4年 | 国語科 | ごんぎつね | http://www.hirano-es.otsu.shiga.jp /gon/gon.html |
| 5年 | 環境 | 地球環境クイズ | http://www.hirano-es.otsu.shiga.jp /kannkyou/kannkyou.html |
| 6年 | 社会科 | 戦争と人々の暮らし | http://www.hirano-es.otsu.shiga.jp /kadaikenkyu.html |