100校プロジェクト成果発表会 分科会第1会場

「コミュニケーションと学び」

山口大学教育学部附属光中学校

神村信男


1 ネットワークと子ども達の学び

(1)「どこでもインターネット(校内の約50カ所からインターネット)」
 学びに生かすためには、子ども達がネットワークを「じゃぶじゃぶ」使い、そして、ネットワークを、自分たちの生活の一部として、定着させることが学校という環境の中で個々に違う学びの課題を持っている子ども達に必要不可欠なものである。そこで、ネットワークがいつも子ども達のそばにあり、いつでも使える環境の確立が必要であると感じ、どこでもインターネット(図1参照)を構築したのである。

(2)ネットワークの構築の裏で
 このようなネットワークが構築するうえで、先駆者の方々の経験や知恵がネット上でかいま見ることができたことがすばらしいが、一番の宝はネット作りを、生徒とともにできたことである。このことによって、自分たちのネットワークという意識やそのネットを支える人たちの気持ちさえも考えさせることができた。

(3)メールによる交流、メディアキッズの活動と子ども達や教師の変容。
 現在では、コンピュータ室はもちろんのこと、自分の教室や、研究室、生徒会室などとどこからでもネットワークに参加することができ、子ども達や、教師の意識も、FDをもって歩くことから、ネットワークを使ってデータのやりとりをおこなったり、自分に対してのメール読んだり、いろいろな情報の交換をしたりすることが自分の好きな時間に好きな場所で行うことができるようになった。これまでのコンピュータ室のように、ある特定な場所にコンピュータを何十台も設置し、そこに行かなければネットワークに参加できなかったり、一時に時間に使える時間が限定されることがなくなり、子ども達のネットワークに対する自由度の保証とネットワークに参加しているぞという実感をえることができるようになった。次にその変容を列挙する。
○身近なネットワークとして、インターネットが見えてきた。
○メール交換することによって、自分たちの学びの広がりを感じさせることができた。
○自分の足らないこと、これからの自分がどのようにあればよいかを語り始めている。
・インターネットが生活の一部としての取り入れられている子供が増えているが、その反面、親の負担などが増えてきている。
・自分の思うがままにできることから、独りよがりの生徒が逆にその世界に入ってしまっていることもあった。
○表出する事をいとわわなくなり、さらには、表出から表現へと変わってきつつある。

(4)子どもたちが見つめた自分たちの町と郷土(ホームページなどでの紹介)
 交流が深まるに従って、子ども達が、一番に感じたことは、自分たちの町をいかに知らなかったかである。そのことから、そのこどもたちの身の回りの事実や事象の再確認、(あるいは、初めて知る場合や、これまで気づいていなかったことに気づくなど)と再認識を行ってきている。驚いたことに、その足りない部分を埋めるために、知ると言うことや、知りたいという意識が高まってきた。そして、いろいろなことを、表出するだけでは、教育には不適切であったものから、それらを目的のあるかたちで、つまり、相手のための表現をし始めてきたのである。

2 インターネットを学びに生かした授業展開(理科「天気の変化」)

 これまで学習してきた気象要素(気温、気圧、湿度)や実験で得られた雲霧、雨のでき方が、観天望気とどのような関係があるのかを分類し、実際に、昔から言い伝えられいている観天望気が科学的な根拠を持っていることと、それぞれの気象要素を知ることによって、より正確な気象の予報をできることをさぐる時間を設定した。観天望気については、生徒は、人に聞いたり、資料から得たりして収集している。しかし、それらを実際に体験しなければ、それが、この地域だけのものか、どのようなところでもいえるのかを生徒は知る限りでない。そこで、インターネットを用い、広く情報を収集した。それらを、自分や他の体験をもとに、その観天望気の的中率を数字で表したり言葉で表したりしている。そして、その得た情報を全員の生徒に共有させ、それを吟味することで、その観天望気の一般化が行えると考えた。そして、自分たちの考え方をまとめていく上において、その人の考え方や情報が、自分たちの考え方に役立ったという感想をカードに書かせ。それを、情報の発信者に返信させるようにした。このことで、発信者は、自分と友達との関わりを、評価できると考えたのである。このような、生徒同士の関わりと、その情報の提供をいただいた人たちとのかかわり合いから、自然観を広く、持っていってほしいと考え授業を実践した。