新100校プロジェクト成果発表会
高等学校部会

高等学校普通科における、ネットワーク環境の活用

埼玉県浦和市立高等学校 中里 正樹
1.はじめに
 本校は、埼玉県南部に位置し、一学年9クラス27学級の普通科高校で、生徒のほぼ全員が進学を希望し、毎年70%の生徒が現役で大学や短大に進学している。部活動も、毎年全国大会に出場する陸上部、昨年全国ベスト8のサッカー部、文化部でも常に全国大会に出場する放送部、県上位の吹奏学部と活発に活動をしている。学校行事では、中国への修学旅行で、浦和市の姉妹都市である河南省鄭州市を訪れ地元の高校生と交流を行っている。
 教育課程は、週34時間で行っており、土曜の振り替えも7時間目を月、水と2日間作って対応している。さら に、理系・文系それぞれの要望に答えるために、2年次から類型分けを行っている。こんな中で、1単位でもコンピュータ関係の時間を確保することは難しかった。そこで、次のようなテーマを立て利用を進めることにした。
  (1)ネットワークの日常化
  (2)ネットワークの普通授業での活用

2.校内のネットワーク設備
 本校のインターネット利用は、100校プロジェクトのサーバー1台、クライアント1台で始まった。半年後、新校舎のネットに接続することによって、情報学習室21台のコンピュータで利用できるようになった。一部の興味ある先生方は情報学習室まで足を運んで使っていたが、一般の先生方には遠い存在だった。
 一年後、情報学習室から、ネットワークを引いて職員室で使えるようにした。
 このコンピュータを使って、ネットサーフや電子メールを使う教員が増え、利用が一般 的になった。留学生に使わせると、本国の家族や友人と電子メールを交換するようにな り、毎日のように職員室のコンピュータを使いに来た。
 100校プロジェクトが終わり、新100校が始まったころ、先生方や後援会の理解をいただいて、校内にネットワークを拡げることが出来た。職員室から図書室、数学、社会、物理、化学、生物、地学、進路指導室、進路資料室と結んだ。各部屋では教員の利用が主ではあるが、図書室では2台のコンピュータを生徒に自由に使わせている。この2台は、授業の資料検索や電子メールで閉館まで利用者が並んでいる。
 コンピュータをネットワークに繋いで使い出すと、今までとは異なる感覚を覚える。繋いでいないコンピュータでは、CD−ROMにしろ、情報が書かれた物を入れないと出てこない、そのうえ情報も古く値段も高かった。インターネットに繋ぐと、新聞記事を始め新しい情報がたくさん出てくる。その場で電子メールをやり取りすることもできる。コンピュータが情報処理の機械ではなく、情報を集め、処理し、発信していく道具となった。
 100校プロジェクトが始まった3年前、ネットワークやUNIXの技術は全く零に等しく、まわりに聞く人もなく手探りの状態であった。本や雑誌を頼りに、ネットワークの引き回し、機器やソフトの設定を行ってきた。現在、一番の難関だったインターネットサーバーも、パソコンUnixを導入することによって実現することができ、セカンド・サーバーとしてWWW、Ftp、メールサーバー、テレネット等が動いている。まだ、ヨチヨチ歩きで分からないことが多く不安があるが、OCNと併せて一人立ちできる基礎は固まってきた感じがある。

3.本校における、ネットワークを利用した授業
 本校では、(1)ネットワークを資料収集の道具として利用する授業と、(2)ネットワークそのものを理解するための授業が行われている。前者が社会科の1年政治経済や3年倫理社会で、後者は2年文系の物理TAである。
(1)資料収集の道具としての利用
1年政治経済では、教室の授業のほか、自らのテーマで資料を集めレポートを作成する、調べ学習を行っている。
今までは、図書館学習という形で、本やCD−ROMを使って資料を集めさせていた。 しかし、生徒のテーマは新しい内容のものが多く、図書館の本では生徒のテーマに充分対応できなかった。インターネットを導入すると、新聞記事を始め多くの情報源があり、検索ソフトを使うことによって目的の資料を手に入れることができている。
 3年の倫理社会では、授業の中でディべートを取り入れている。クラスを4人ぐらいの班に分け、その2班を賛成派と反対派にして、自分達の立場を立論させ競わせている。2班以外の生徒は審判員として、細かい採点表を書きながら勝敗を決めている。生徒は、発表に勝敗が付き成績に響くとあって、真剣に資料を集めて立論を行っている。昨年、一部の生徒が資料集めにインターネットを使いだし、効果的だということから、今年は利用する生徒が激増している。しかし、インターネットで資料を沢山集めた班も、自分達で理解し立論するまでに行かないで、負けてしまう例もあった。
 (2)ネットワークを理解し使いこなすための授業 (ネットワーク・リテラシイの育成)
  本校の2年生は、文系1、文系2、理数系の3類型に別れる。文系1のクラスでは、 理科は教養として地学1A2単位と物理1A2単位を学習する。物理1Aを物理の先生 と二人で、クラスを2班に分け、中間テストを切り替えとし、週2時間でコンピュータ ネットの授業を行った。物理TAでは4章に情報と情報処理、5章に発展があるので、 この部分にネットワークの授業を位置づけた。一学期はネットワークの基礎として、教 科書の内容を10時間ほど講義し、2学期から実習を行った。
  実習回 内  容
3学期1.世界に広がるコンピュータネット
2.コンピュータで文章を書く
3.4.コンピュータで絵を描く
5.HTMLの初歩
6.自分のアドレス
7.8.9.ホームページの作成
10.11.ホームページの鑑賞・評価
12.13.電子メール実習
14.15.16自分のテーマで情報検索
17.まとめ

  あまり戸惑わないで全員が絵や文字を入力することができ、最終的には全員がホーム ページを開設し、担当教師に電子メールを出すことができた。昨年の、文系の女子だけ のクラスでは、コンピュータに興味を感じて積極的に行っているものが1/3で、授業 の流れに添って実習しているもの1/3、コンピュータに興味を示さないものが1/3 だった。男子は興味を示す者が大部分である。

4.まとめ
 コンピュータの好きな生徒に簡単な使い方を教えると、後は自分で実習し新しいことを吸収していく。しかし、一般の生徒は基本的なコンピュータ操作から始めなければならないので、ネットワーク環境を使いこなすまでには多くの努力と時間が必要になる。今回、一部のクラスに限ってだが普通授業の中でネットワークの使い方を教えることが出来た。1単位の授業で一通りの説明と実習を行うことができ、大部分の生徒が興味を持ち今後活用していきたいと考えるようになっている。
 ネットワークの実習だけなら、0.5単位程度の時間で、コンピュータの使い方からホームページ作成、電子メールの使い方まで行うことができる。この時間ならば、単独の科目としてではなく、社会や理科の演習・実験の時間で行うことができ、実習後はコンピュータネットを学習の環境として利用することができる。週5時間程度の教師の時間と時間割の工夫が有れば、1年生全員に体験させられるのではないかと考え、関係各方面に働きかけていくつもりである。