| 1756年 |
フランクリンが避雷針を発明 |
|
|
江
戸
時
代 |
| 1769年 |
イギリスのワットが蒸気機関を発明 |
アメリカで独立戦争(1775-1783)
フランス革命(1789) |
|
| 1790年 |
アメリカで特許法が成立 |
|
|
| 1791年 |
フランスで特許法が成立 |
|
|
| 1796年 |
ジェンナーが種痘を発明 |
|
|
| 1800年 |
ボルタが電池を発明
マードックがガス灯を発明 |
ナポレオンが皇帝となる(1804) |
|
| 1804年 |
トレビシックが蒸気機関車を発明 |
|
|
| 1813年 |
ドイツのドライスが足けり式自転車を発明 |
|
|
| 1814年 |
イギリスのスチーブンソンが蒸気機関車の試運転に成功 |
|
|
| 1815年 |
プロシア(ドイツ)で特許法が成立 |
|
|
| 1831年 |
ファラデーが発電機を発明 |
アヘン戦争(1840-1842) |
ペルーが浦賀に来る(1853) |
| 1857年 |
フランスで「製造標及び商業標に関する法律」が制定 |
中国で太平天国の乱(1857)
インドでセポイの反乱(1857) |
|
| 1860年 |
ルノアールが内燃機関と自動車を発明 |
南北戦争(1861-1865) |
|
| 1862年 |
フランスのミショウが回転式自転車を発明 |
|
各国と通商条約を結ぶ(1866) |
明
治
時
代 |
| 1867年 |
ノーベルがダイナマイトを発明 |
|
明治維新(1868) |
| 1871年 |
日本で「専売略規則」が布告 |
ドイツ帝国(1871) |
東京-横浜間に鉄道開通(1872) |
| 1876年 |
ベルが電話の特許をとる
オットーが4サイクルエンジンを発明 |
|
|
| 1877年 |
エジソンが蓄音機を発明
ドイツで統一特許法成立 |
|
|
| 1879年 |
エジソンが電灯を発明 |
ドイツ・オーストリア・イタリアで三国同盟が結ばれる(1882) |
内閣制度ができる(1882) |
| 1884年 |
日本で「商標条例」制定 |
|
|
| 1885年 |
日本で「専売特許条例」が公布
アメリカのイーストマンが写真フィルムを発明 |
|
|
| 1888年 |
日本で「意匠条例」を公布 |
|
大日本帝国憲法が発布される(1889) |
| 1890年 |
豊田佐吉が木製人力式織機を発明 |
|
|
| 1893年 |
エジソンが活動写真を発明
日本の木村徳三郎がキャタピラーを発明 |
|
|
| 1894年 |
御木本幸吉が真珠質素被着法を発明 |
中国で義和団事件が起きる(1899) |
日清戦争(1894-1895) |
| 1904年 |
イギリスのフレミングが真空管を発明 |
|
日露戦争(1904-1905) |
| 1905年 |
日本で実用新案法成立 |
|
|
| 1908年 |
池田菊苗が味の素を発明 |
中華民国の成立(1912) |
韓国併合(1910) |
| 1913年 |
日本の西尾正衛門が亀の子たわしを発明 |
第一次世界大戦始まる(1914-1918) |
|
大
正
時
代 |
| 1917年 |
ソ連で特許法が成立 |
ロシア革命が起こる(1917)
国際連盟が発足(1920) |
|
| 1921年 |
日本が特許法改正で、「先発明主義」から「先願主義」へ |
|
|
| 1925年 |
八木秀次が電波指向式アンテナの特許を登録 |
|
普通選挙制度が定められる(1925) |
| 1926年 |
丹羽保二郎が写真伝送方式の特許を登録 |
世界恐慌が起こる(1929) |
|
昭
和
時
代 |
| 1931年 |
カローザスがナイロンを発明 |
|
満州事変(1931) |
| 1935年 |
ワトソンがレーダーを発明 |
第二次世界大戦(1939-1945) |
日中戦争(1937)
太平洋戦争(1941-1945) |