B.3 NOxの観測マニュアル
|
|
|
|
1.二酸化窒素の捕集管の準備丸いろ紙(直径12mm)にはトリエタノールアミンというNOxを吸収する性質のある薬品をしみこませてあります。この”試薬付きろ紙”は要冷蔵ですので,冷蔵庫で保管してください。有効期限は3ヶ月です。 捕集管の上側(ひもの付いている方)のねじぶたをはずし,ろ紙おさえ(お弁当の醤油入れのようなもの)を取り出し,捕集管の底の部分に”試薬付きろ紙”を入れて,ろ紙おさえで固定してねじぶたを元のように取り付けます。 |
|
ザルツマン試薬 ”試薬付きろ紙”に吸収されたNOxと反応してピンク色に変色します。常温保存で有効期限は約6ヶ月です。語句弱い酸性の液ですが,万一目や皮膚,衣服についたときはすぐに水道水で洗ってください。 ユニメーター 試薬付きろ紙に吸収されたNOxにザルツマン試薬を加えて発色させ,その色の濃さを”ユニメーター”で測ることによって,NOxの濃度を求めることができます。 2.捕集管をとめるテープ
|
|
|
|
1校について10カ所の測定ポイントを決めます。 一度測定場所を決めたら,その後は同じ場所で6回測定を行います。 |
|
![]() |
|
測定場所として決定した10カ所の地点を、各学校の周辺地図に場所を1〜10の番号で記入してください。 |
(中学校・高等学校)
|
|
できるだけ天気の良い、雨の降る心配のない日を選んで設置する。 |
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近くの気象台やアメダスの観測点のデータを利用して、観測日の風向や気温・湿度や天気などを調べてみましょう。 |
●薬品や器具に関する注意
●実験に関する注意
|