学校・家庭・地域社会・自治体の
|
図2.1が授業実践の実施体制と主な役割である。
図2.1 体制及び役割概要
表2.2が研究プロジェクトのメンバー構成である。
表2.2 メンバー構成
担当する主な役割 |
所 属 ・ 役 職 |
専門分野/経験年数/主な経験/担当する主な役割 |
|
リーダー |
長野市教育委員会事務局学校教育課・課長、教育相談センタ所長 |
2000年4月から長野市教育委員会事務局学校教育課長に就任、マルチメディア教育利用協働研究会の事務局の要として従事。行政職としての手腕を生かして、プロジェクトのリーダーを務める。 |
|
サブリーダー |
国立長野工業高等専門学校電子情報工学科・教授 |
1968年に長野高専に奉職後、今日まで同校にて情報処理、マルチメディア教育などの分野で研究・教育指導に従事。 |
|
授業モデル開発 |
長野市教育委員会事務局学校教育課・指導主事 |
1999年4月から長野市教育委員会事務局学校教育課指導主事に就任、マルチメディア教育利用協働研究会の事務職に従事。県産業教育センター、県総合教育センターで専門主事として情報教育指導に従事 5年。教職経験21年。 |
|
授業モデル開発 |
長野市立若穂中学校・教諭 |
1998年から「マルチメディア教育利用共同研究」VOD第2部会員、2000年からは同研究会の第2部会副部会長に従事。若穂中学校の「ふるさと」学習の中心となって活躍中。専門教科 社会科。 教職経験17年 |
|
授業モデル開発 |
長野市立柳町中学校・教諭 |
1994年から柳町中学校教諭として勤務。同校の、ボランティア学習や、「ふるさと長野」学習の中心となって活躍中。 |
|
授業モデル開発 |
東日本電信電話(株)長野支店企画部・担当課長 |
1998年から、長野市とNTTとの間で実施された「マルチメディア教育利用共同研究」に従事。長野市立小中68校の現場の先生と共に、VOD教材を中心に教材作成から研究授業の支援に至るまでを研究した。 |
|
システム開発 |
(財)長野県情報技術振興財団 執行役員 |
1989年より、(財)長野県情報技術振興財団にて、長野県内中小企業への情報技術サービス支援を担当。1998年12月より『情報教育担当教員育成のための分散協調型自己学習支援システム』の構築・実証実験の統括。(IPA事業) |
|
システム開発 |
東日本電信電話(株)長野支店企画部・担当課長 |
1998年から、長野市とNTTとの間で実施された「マルチメディア教育利用共同研究」に従事。長野市立小中68校の現場の先生と共に、VOD教材を中心に教材作成から研究授業の支援に至るまでを研究した。 |
ソフトの開発環境は次のとおりである。
クライアント |
サーバ |
|
OS |
MS Windows95以上 |
MS WindowsNT Server |
ブラウザ |
MS IE 5.0以上 |
MS Internet Information Server |
図2.3がソフト開発の機器構成である。
図2.3 ソフト開発の機器構成
システムの実証環境は次のとおりである。
イントラネットサーバ |
インターネットサーバ |
|
ハードウェア |
既存設備 |
新規設置 |
OS |
MS WindowsNT Server |
MS WindowsNT Server |
ブラウザ |
MS Internet Information Server |
MS Internet Information Server |
図2.4がシステム実証の機器構成である。
図2.4 システム実証の機器構成
クライアントの実証環境は次のとおりである。
学校内パソコン(既存設備)
クライアント:MS Windows95以上
ブラウザ :MS IE 5.0以上