不登校児童・生徒を対象にした
|
近年、いじめや学級崩壊などが教育現場の大きな問題となってきていて、中でも不登校児童・生徒が顕著な問題として表れている。国としても、これらに対して教育相談体制や「心の教育」の充実を図っているが、すべての問題を解決するにいたっていない。
児童・生徒の心をめぐる問題は広範で多様であり、その対応にも各種の施策が必要である。現在、対面のカウンセリング、電話相談などの方法が一般的にとられているが、いままでの研究からインターネットが、対面方法と異なったコミュニケーション方法を提供し、児童・生徒と両親、カウンセラー、学校のクラス担任とのコミュニケーションを促進することが予想されている。
実際、対面場面が不得意な児童や生徒も存在し、わざわざ相談室に出かけていったり、相談の電話をかけることに対して抵抗を持っている。このように、従来の方法に加えて、電子カウンセリング支援システムを併用することにより、現場の学校がかかえている不登校児童・生徒や、日常的に悩みを持つ児童・生徒の「心をめぐる問題」をより効果的、効率的に解決できると思われる。
所沢市立教育センターにおいては、平成11年度に不登校児童・生徒に対するカウンセリングに一部メールを取り入れた研究を実施した。この時、対象児童数は少なかったが状況の改善に効果があることが示唆された。
この研究結果をもとに教育センター内では、インターネットを利用したカウンセリングを一時的な研究レベルではなく、日常カウンセリング業務として効果的に継続して行うための取り組みを行いたいという要望があがった。しかし、カウンセラーの負荷が高く、これを軽減できないと多数の児童生徒に対応できないという問題点も指摘された。
平成10年度の韓国教員大学との学術交流により、韓国ではインターネットを利用したカウンセリングが多くの大学で整備されていることが解っている。また、韓国の国レベルの施策でインターネットカウンセリングのセンターも設置されている。これに対し、日本においては個人・研究レベルでのカウンセリングサイトは開設されているが、本格的で恒常的なインターネットカウンセリングは、ほとんど実施されていないのが現状である。