国際交流支援システムの開発及び実証実験 |
世界的にインターネットの教育利用が進む中、日本語だけで生活できる環境は豊かな文化を形成する上で大きなメリットがあったものの、国際社会、国際的な情報化を迎えた今、英語による日常的な異文化交流が必要とされている。
日本のインターネットの教育利用は1994年の100校プロジェクトによってその口火を切った。コンピュータ教育開発センター(CEC)主催のインターネット活用事例発表会も全国で展開された。その中で注目されたのは「生徒の瞳の輝き」だった。「生徒が実に意欲的になる」「生徒に光を当てるのがインターネットだ」「学習者主体の授業がシステムによって実現される」などの声が多く出され、インターネットの可能性が徐々にではあるが全国に広がっていった。その活動はトップダウンでもなく、「現場の学習」支援としての原則を堅持し、今日に至っている。現在では、ミレニアムプロジェクトという国家的な施策のキーワードにまで「インターネットの教育利用」がうたわれている。
インターネットを用いた異文化交流を行う場合、電子メールや掲示板の利用、ホームページの共同製作、Cu-SeeMeによる映像や音声を用いたリアルタイム通信他、さまざまな形態が考えられる。100校プロジェクト等においてもいくつかの企画が実践されてきたが、これらの企画は、英語が堪能な教師の熱心なサポートによって成り立っていたものである。黎明期にはこのような活動が必要ではあるものの、4万校が接続されようとしている今、教師の負担を軽減し、生徒をサポートするシステムが必要とされている。
国際交流を授業等で展開することを考えた場合、相手校が見つかった後は、自己紹介や自国文化紹介等の電子メールによる交流から始まるのが一般的である。しかしその第一歩として「英語による電子メールを作成」することは依然として高い障壁となっており、国際交流に踏み切れない学校が多いのも実情である。この障壁を低くし、児童・生徒による国際交流が促進されることが重要である。
障壁を低くするための手段として、翻訳エンジンを利用することが考えられる。しかし、現状の翻訳エンジンの性能では、任意の日本語文章を正しく意味の通じる英文に翻訳することは困難である。また、生徒が各々異なる文章を作成することを考えると、翻訳の誤りを教師が逐一指摘・修正することは現実的でなく、授業において利用することは難しい。
現状としては、学校において利用可能な支援システムは見当たらず、早急な整備が期待されている。
本件では、国際交流における第一歩である自己紹介・自国文化紹介等の英文作成に対する障壁を低くして、英語教育の誘い水として役立ち、かつ異文化交流への取り組みを支援するシステムの実現を目標とする。
国際交流実施に対する障壁としては、児童・生徒の英語力、児童・生徒の文章力、それをサポートする教員の英語力や負荷が挙げられる。システムは学校教育の場で利用されるものであり、児童・生徒にとっての障壁を低くするだけでなく、教員にとっての障壁も低くし、結果として活発な国際交流が実施されることを目指している。
具体的には、以下の事項を実現するシステムの設計開発を本件における目標とする。