モバイルGIS(地理情報システム)を用いた
フィールドワーク(野外調査)ツールの開発


次へ
目次へ 総目次へ

1.概要

1.1.目的

       今,学校の5日制に伴う学習内容の精選,さらに,「生きる力となる学習」として,小・中学校における社会科,理科や総合的な学習の場では,フィールドワークによる児童・生徒が独自の「環境地図」や「生活地図」を作成することがますます重要な学習活動となりつつある。例えば社会の地理学習における「身近な地域の調査」では,学校周囲の街の環境を表した「生活タウンマップ」,また,理科の環境学習においては,「自然度グリーンマップ」など,さまざまな主題性を持つ地図を作成することを通して,地域の自然や社会の現状と変化を認識し,地域の社会や生態の複雑系を実際のフィールド(現地)に赴いて,手に取って理解することが求められる。

       また,学校,教室では,コンピュータを使った情報分野において,教育のマルチメディア化が急速に進んでいる。文部科学省は,2005年度までに全国のすべての教室からインターネット接続が可能になる目標を掲げ,また,多くの学校では,光通信を用いた大容量の双方向の情報送信が可能になるなど,学校教育におけるIT化が進む見込みである。こうした高速情報ネット,個別学習を前提にしたPC利用環境が整うことが現実味を帯びてきた。今後,こうしたIT環境に対応した情報教育を実践する学習として,地理学習の手法を用いた「自分たちの住む地域を知り,その地域に学ぶ学習」が求められている。2001年度から導入される「総合的な学習の時間」は,こうした情報教育を横糸に,環境,国際,福祉と言ったテーマ性を持つ学習領域が設定されている。児童生徒には,自分の住む「身近な地域」に眼を向け,地域の持つ問題・課題を発掘する能力および解決に向けた個々人の取り組みが求められる。

       「GIS学習」はこうした「身近な地域」を地理的に観察し,情報を収集し,空間的に解析し理解する手法として,PCを用いた情報学習にとって最適の学習教材であると言うことができる。教室で学んだ知識を活用し,外に出て野外で現実世界を観察し,調査,データの収集を行う一連の学習は,バーチャル(仮想空間)とリアリティー(現実世界)を容易に結びつけることができ,今後,児童・生徒の成長にとって最も必要な学習領域ともなる。モバイルGISシステムを用いた学習は,こうした教育における地域学習と情報技術学習の接点に位置する教育活動と言える。その為に,モバイルPCによるフィールドワーク簡易機材,及びソフトを開発する必要がある。

       本プロジェクトでは,財団法人 日本建設情報総合センター(以降:JACIC)において学習用に開発された簡易なGIS(地理情報システム)である「GISノート」をベースとして利用し,それと連携させるモバイル(携帯型)の電子手帳型フィールドノート「モバイルデジタル地図を用いたフィールドワーク・システム(以降:「モバイルGIS」)」を開発し,デジタル地図(数値化された地図)を用いて,総合的に連携させることによって,マルチメディアを利用した新しい地理教育と環境教育のフィールドワークによる授業形態を模索することにある。

      ※「GIS」とは,Geographical Information System(地理情報システム)の略であり,コンピュータ上のデジタル地図を用いて空間的に情報を取り扱うシステムのことを言う。元々は,ガス会社や電気会社などが自社の配管・電線など,都市のインフラを管理する電子地図システムとして開発したシステムで,先の阪神大震災では,GISが被害を受けたライフラインの早急な復旧においてその威力を発揮した。最近ではGPS(地球測位システム)の利用と共にカーナビゲーションとして,またマーケティングの分野では,新規店舗の立地分析に利用されるなど,新しいIT技術として注目され,現在急速に普及しつつある。

1.2.システム開発の技術的背景と先行研究・開発事例

       今回のプロジェクトと同等の機能を持つ「モバイル型GISフィールドノート」は,測量会社,大学研究機関において試験的ではあるが,すでに都市計画基礎調査における利用等の面で開発されてきた(伊藤ほか,1999)。しかし,その価格と汎用性は,GIS教育の視点から見て,非常に高価,かつ狭いものであると言える。また,学校教育において児童生徒が利用可能な簡易な携帯型「教育用モバイル型GISフィールドノート」は,その素材となるPC(パーソナルコンピュータ)やGPS(全地球測位システム)の急速な普及・低廉価に比べ,まだ開発着手されていないのが現状であった。今後,学校での学習環境のマルチメディア化を見据え,こうした新しいIT(情報技術)環境を利用した学習用GISシステムの開発が求められている。本プロジェクトにおけるシステムの開発は,急速に進む教育のIT化の中で,大変有用なデジタル地図を用いた学習側面であり,その利用の為にシステムの開発が急がれているものと言える。

1.3.スケジュール

       以下にスケジュールを記す。

      表 1   スケジュール表



Eスクエア プロジェクト ホームページへ