1.かけ算−3[2けたの数をかけるかけ算]

(第3学年 算数)

2.授業のねらい

 本題材は,2位数をかける計算の仕方を理解させ,筆算で計算できるようにすることが主なねらいである。
1)未習のかけ算の計算方法を,既習のかけ算を活用してつくり出すことができる。
2)2位数×2位数の筆算形式は,既習の2位数×1位数と2位数×何十の筆算形式を,十進位取り記数法を,もとに組み立て,表記したものである。

 これらをとらえさせることにより,今後の計算の学習において,進んで既習事項を活用して,未習の問題を解決する能力や態度を育てたい。 一人ひとりのよさを生かすために,ティームティーチングによる指導形態をとり,個人差に応じた指導を行いたい。複数の教師で児童を見ることができるので,一人の教師では見られない多様な視点から児童のよさを見いだすことができる。習熟度別・方法別課題(興味関心)別等の学習形態が可能であるが,本時は,習熟度別にパソコンを活用して自力解決を行う。そして,個に応じた支援を行いたい。特に,正しく計算できない児童を複数の教師の目で見つけ,助言を与えたり,ヒントを提示し,つまずきやすい本題材を意欲的に学習させたい。

3.利用ソフトについて

(1) 利用ソフト名

「マイコンドリル」 教育ソフト研究所
「筆算シミュレーション」 赤羽台西小自作ソフト 「よくわかる算数」PAL教育システム

(2) 利用ソフトの概要

「マイコンドリル」 九九の学習の復習
「筆算シミュレーション」 2けた×1けた,1けた×2けたの既習の問題を解く。計算式を入力すると,筆算形式を表して答を表示。

「よくわかる算数」 練習問題が終わり正解した児童に対して様々な問題を出し,ノートに計算させ,答え合わせをパソコンで行う。

4.コンピューター利用の意図

(1) 利用場面

 習熟度別にパソコンを活用して自力解決を行う。パソコン1と2は,支援の道具として考え,画面に出てきた問題を見て児童が直接数字を入力した。パソコン3は発展学習として習熟をはかるものと考え,パソコンの画面の問題をノートに書き写して問題を解き,順番に入力するようにした。

(2) 利用環境

 2教室分の広さのランチルームを使用。片方は一斉指導用として机といすを配置。
もう片方にパソコンを3台設置。前には机を用意し,ノートが使えるようにした。

5.本時の展開

(1) 指導計画(12時間扱い) 本時5/12

第1次 1・2位数×何十・何百の計算の仕方 ・・・・・・・・・・・・・・3時間
第1時 1位数に何十をかける計算の仕方 8×30
第2時 何十に何十をかける計算の仕方 60×40
第3時 2位数に何十・何百をかける計算の仕方 16×30
第2次 2位数×2位数の計算の仕方と筆算形式 ・・・・・・・・・・・・・6時間
第4時 2位数に2位数をかける計算の仕方(繰り上がりなし)12×23
第5時 2位数に2位数をかける計算の仕方(繰り上がりあり)65×37【本時】
第6時 2位数×何十の計算の仕方 86×30
第7時 乗法の交換法則の活用 23×97と97×23
第8時 交換法則を活用して,1位数×2位数を2位数×1位数として計算する。3×46と46×3
第9時 3位数×2位数の計算の仕方 375×45
第3次 練習とまとめ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2時間
第4次 2位数×1位数の暗算とそれに帰着してできる暗算の仕方を理解する・1時間

(2) 本時の目標

〈考え方〉 筆算形式をつくりだしていく過程を説明することができる。
〈知識理解〉 2位数×2位数の計算(繰り上がりあり)の仕方がわかる。

(3) 本時の展開

   
学 習 活 動 予想される反応(・) 指導上の留意点(○) 評価(◎)
1.本時の問題を知る
      65×37      
2.見通しをたてる。 ・1800よりは大きい。
・2400
・2800ぐらい。
○おおよその答えを予想してから問題を解くことで,大きな誤りが少なくなる。
◎けた数を間違えることなく予想できたか。
・本時の課題をたてる。 ○筆算は,はやく・簡単に・正確に問題を解くことができる。
65×37の筆算の計算のしかたを考えよう。
・問題を解く。 ○前時の学習を想起し,問題を解く。
◎答えを出すことができたか。
○児童の学習理解の段階によって,コース別に学習する
 65×37 
 
 自力解決  
 
 T1T2  

・筆算形式が理解できる

・2けた×1けたの計算のつまずき

・かけ算九九のつまずき
Aコース T1
・練習問題2を解く
・筆算形式が[学習活動]
自力解決する
合格した後Dコースへ

Aコースから
Dコース T2
パソコン3

計算練習の積み重ね
[状況]

・練習問題2)が終わった児童
・2けた×2けたの計算を確
実にしたい。

[活用ソフト]
よくわかる算数

[学習活動]
2けた×2けたの問題が出る。
ノートに解答する。
答え合わせを行う。
・10問正解で旗が1本出る。
練習問題が終わった児童は,発展問題を行う
パソコンに出された問題をノートに計算し,答え合わせを行う。
練習問題が終わった児童は,はやく・正確に計算できるようにめあてを持たせる。
終了した児童には、プリントの練習問題を解かせる。

BコースT2
パソコン2

2けた×1けたのつまずき

[状況]
・前時までの学習ができていない
・筆算の方法が理解できていない

[活用ソフト]
筆算シミュレ−ション

[学習活動]
・2けた×1けた
1けた×2けた
2けた×2けた
(繰り上がりなし)の練習問題を行う
・自分で問題を作成し,解答する
・合格後,Aコースへ
○既習の学習を想起させ理解をはかる。
○計算方法のつまずきについては1つ1つの数字を考えて計算し交換しながら,個人で解答させる。
○2けた×2けたの計算は,筆算の基本となるので筆算シミュレーションを正しく活用する。

CコースT1
パソコン1

九九でのつまずき
[状況]
かけ算九九でのつまずき
正答できない

[活用ソフト]
マイコンドリル

[学習活動]
九九の問題を10問単位で行う
合格した後,Bコースへ
○九九のつまずきのある児童はCコース。
つまずきのある段を反復練習させる。
使用する児童がいなくなったらDコースパソコン3を起動

◎意欲的に学習に取り組んでいるか。
5.計算方法を発表する。
・ 65           ・ 65    65
 ×37            ×□7   ×3□→かける数の3は
 −−−            −−−   −−− 10が3つとい
 455 ← 65×7の答え  455  1950 うこと。
1950 ← 65×30の答え
−−−−                 千百十一
2405 ← 455+1950       455
                    +1950
                    −−−−−
                     2405

○繰り上がりに気をつける。
・1950の0は計算に出てこない。
くらいを間違わなければ,書かなくてもよい。

・まとめる ○2けた×2けたの計算は,乗数を位ごとに分けてかけることによって計算することができる。(65×30と65×7)
筆算は,2つの式を位取りによって1つにまとめたものである。
13×26を行う ○言葉でまとめるだけではなく,問題 13×26を計算させる。
◎2位数×2位数の計算(繰り上がりあり)の仕方がわかったか。
・次時の予告を行う。 「明日は,どんな勉強をしたいですか。」
○本時の学習の理解が高ければ,多くの意見・つぶやきがある。

6.今後の実践のために

「よくわかる算数」の画面
写真 パソコン3の利用場面

(1) 利用場面の評価

 パソコン1については,7の段の九九の答えを確認することで,課題の問題に対して自信を持って答えを出していた。
 パソコン2については,筆算形式の確認と式の作り方,答えをどこにかけば良いのかを確認できた。「あっ,そうか。」とつぶやき,練習問題に進んだ。パソコン3については,次々に問題が画面に出てくることで,意欲的に取り組んでいた。10問正解すると画面で旗があがり,児童は喜んでいた。

(2) 成果

パソコンを3台使用したが,ヒントカード的な支援の道具として使用できた。
また,普段の一斉学習では十数問解くことで授業は終わってしまうが,本時は60問解いた児童もいた。児童一人一人に合った授業を組み立てることができた。

(3) 課題

 本時でパソコンを使えなかった児童が8名ほどいた。教師の持ち寄りの機器3台で 実施したが,習熟のためには多くのパソコンがあるとよいだろう。「パソコンで勉強したかった。」という声も大切にしたい。
 今回は,T・Tという授業形態で行ったため,児童の支援,指示,評価,パソコンの操作をスムーズに行うことができた,一人での授業で効果的に行うことができるだろうか。また,児童が疑問を感じたり,わからないところがあったら,自らパソコンで調べたり,復習したりできるようなパソコンの活用を試みたい。
 授業の中にパソコンを取り入れて授業を行うために,ソフトを購入した。何件かの店でデモ版を見せてもらったが「自分の使いたいソフト」「この場面でつかえるソフト」はなかなか見つからないものであることを実感した。多くのソフトの中身を見たり,自由に使える環境が整ってほしいものである。
(実践者 埼玉県狭山市立山王小学校 大舘 信浩)


CEC HomePage平成7年度市販ソフト実践事例集