|  | |
|  |  | 
|  |  | 
| 学 習 活 動 | 活動への働きかけ | 備 考 | |
| 水蒸気が雲・雨・霧・霜に変わるのだろうか。 | |||
| 1.水蒸気が雲・雨・霧・霜に変わるときの水蒸気の変化について予想する。 ・水蒸気は、空に上がると温度が低いので雲に変わるのかな。 ・水蒸気がたくさん集まると雨になるのかな。 ・霧も水蒸気が変わったものなのかな。 ・霜は水蒸気がこおったものなのかな。 | ○日常生活のなかで、体験したことをもとに予想できるようにする。 | ||
| 2.自分の問題を調べる計画を立てる。 ・本を使って調べよう。 ・ビデオを使って調べよう。 ・コンピュータを使って調べよう | ○図書検索表を用意して貸し出しの状況わかるようにしておく。 | コンピュータ 6台とビデオ4台用意する ソフトは起動しておく | |
| 3.空気中の水蒸気が変化していく様子をコンピュータのソフトや図書、ビデオの映像などの資料を活用して調べる。 ・水蒸気は、空に上がると冷やされて、水のつぶに変わり雲ができるようだ。  ・水蒸気が冷やされて小さな水のつぶに変わる。それがたくさん集まると落ちてくるんだ。 ・海にできる雲は、たくさん水蒸気が集まるから大ききくなるんだ。  ・霧も雲も同じものなんだ。 ・いろいろな場所に霧ができるんだ。水蒸気が霧に変わるんだ。 | ○コンピュータやビデオの扱い方について説明する。 ○資料から得た情報と自分が立てた予想とを比較しながらまとめられるよう助言する。 ○コンピュータ・図書・ビデオを自由に活用して調べて活動できることを確認する。 | ソフトは起動しておく | |
| 4.水蒸気の変化について調べてきたことをまとめる。 ・水蒸気が雲になるんだよ。 ・水蒸気が雲になり、さらにたくさんの水のぶが集まると雨に変わるんだよ。 ・水蒸気が凍ったものが霜なんだよ。 ・雲を調べたけれど、雲と霧は似ている ・霜は、土の水が凍ったものだと思ったけれど水蒸気が凍るとできるんだ。 
 | ○水蒸気が温度に変化によって水のつぶに変わることに目を向けられるようにする。 | ||
 平成7年度市販ソフト実践事例集
平成7年度市販ソフト実践事例集