1.天気のかわりかた

(第5学年 理科)

2.授業のねらい

 小学校理科・5年/C(1)気温,雲などを観測したり,映像などの情報を活用したりして,天気の変化を調べることができるようにする。
 この単元は,秋の移動性高気圧が日本付近を通過し,天気が周期的に変わる時期に行うようにする。また,運動会や遠足などの行事の前に行うと,天気を予想するさいに児童の意欲を喚起しやすい。

3. 利用ソフトについて

(1) 利用ソフト名

「秋の天気のかわりかた」 内田 文雄
Tmos w1 (ローヤルカレッジ社)

(2) 利用ソフトの概要

 小学校の理科の目標は,観察や実験を通して,「科学的な見方・考え方を育てる」ことを重視している。特に,観察・実験では,児童の発達状況に即し,自発性を尊重し,意欲的な学習が展開されなければならない。そのためには,身近な事象や手近にある材料を用いるなどして,体験的な学習を積極的に取り入れる必要がある。しかし,単元によっては直接体験のしにくいものや不可能なものもある。そこで,授業時間では観察・実験が難しいと思われる単元については,より観察・実験に近づける何らかの方法を工夫する必要がある。その手段として,コンピュータの活用はきわめて有効である。このソフトはそのためものであり,下記のような特徴を持っている。

1) 日本各地の天気の変わり方について,日本全体の雲の様子とその時刻における日本各地の天気の様子を気象情報として表示することができる。

2) 日本上空の雲の動き方と天気の変化の関係について,画像をじっくり見ながらとらえさせることができる。
3) テレビやビデオでは,自分で欲しい情報を簡単に繰り返し得ることが難しいが,コンピュータを活用すれば個々が雲画像であれ,降雨情報であれ,その地点での天気であれ,学習を進めるに当たって必要な情報を自分で取捨選択していくことができる。
 
 本ソフトを製作するのに用いたオーサリングソフトTmosw1は,マウスの利用で教材作成がほとんど可能であり,プログラムに関する知識がなくても,絵や図や文字を自由自在につくったり,各種の機能ボタンを張り付けたりすることで自作ソフトの開発ができる。また,すぐれたシミュレーション機能を持ち,ビデオなどの動画も制御できる。さらに,児童・生徒はマウスを操作するだけで,学習を進めることができる。

4.コンピュータ利用の意図

(1) 利用場面

この単元では,次のような点においてコンピュータの活用は有効であると考える。
1) 直接経験が得にくい。・・・雲の動きについては,自分たちの住んでいる地域の様子から,日本全体の雲の動きを感覚的にとらえることは難しい。しかし,コンピュータを活用し気象衛星「ひまわり」の雲画像を利用すれば,宇宙からとらえた地球規模の雲の動きや,日本の天気に大きな影響がある大陸から日本及び日本上空の雲の動きを容易にとらえることができる。
2) 自分で欲しい情報を簡単に繰り返し得ることができる。・・・TVやビデオを利用したのではできないが,コンピュータを活用すればできる。
3) 自然現象の観察(天気の変化と雲の動きの観測)→コンピュータの活用(ひまわりの雲画像を見る)→自然現象の観察→コンピュータの活用というように,一連の活動を繰り返すようにする。とくに,このような授業設計をすれば,気象の変化という自然現象に対する見方・考え方も深まり,さらに,雲画像からの情報をより深く読むことができるようになり,情報を活用する能力も高まる。
 そこで,本時は,このソフトを使って,日本全体の雲の様子とその時刻における日本各地の天気の様子,アメダス降雨情報などの情報を,コンピュータより得ることができるようにした。児童は,日本上空の雲の動き方と天気の変化の関係について,画像をじっくり見ながらとらえることが出来る。

(2) 利用環境

1) 使用機種
IBM AptibaVision 20台,Masutar1台,サーバー
2) 周辺機器
マウス,大型ディスプレイ,パソコン室内LAN

5.実践

(1) 指導計画(6時間扱い 本時5時間目)

1) 天気の観測をする。(1時間)
2) 観測の結果と雲画像から天気の変わり方を予想する。(2時間)
3) コンピュータを使った雲画像のシミュレーションより日本付近の雲の動きを知る。(1時間)
4) コンピュータを使い雲画像より実際の天気を予想し,調べる(1時間)
5) 観測の結果や雲画像より,明日の天気を予想する(1時間)

(2) 本時の目標

 気象衛星の雲画像やアメダスなどの情報を活用して天気を予想し,予想した地域の天気を実際の写真やアメダスの情報で調べ追求する活動を通して,天気の変化は観測の結果や映像などの情報を用いて予想できることをとらえさせるとともに,気象現象の規則性についての見方・考え方を養う。さらに,日常生活における気象現象を意欲を持って追求する態度を育てる。

(3) 本時の展開

学 習 活 動 活動への働きかけ 備 考
1.天気の変化にはどんなきまりがあったか発表する。
・前時を思い出し,話し合う。
・コンピュータで確認する
・前時の学習を思い出し,話し合いができるようにさせる。 ・大型ディスプレイ
2.本時の学習課題を知る。   ワークシート
コンピュータ
日本上空の雲画像を見て全国の天気を予想し,確かめよう。
3.コンピュータを利用して学習する。
・雲画像を見て,全国各地の天気を予想する。
・コンピュータを使って,確かめる。
・わかったことを,各自まとめる。
ひまわり雲画像
・一人ひとりのペースで,学習を進めさせる。
・予想があっていれば丸をつけさせる。
・分かったことをワークシートに書かせる。
札幌の天気
4.調べてわかったことや友だちと話し合ったことを発表し,まとめる。
・雲画像と降雨情報より全国の天気が考えられることが分かる。
・雲画像を使うと,これから先の天気を予想できることを知る。
・自分の考えと比べながら発表を聞かせるようにする。
・雲の動く方向と天気の移り変わりとの関係に着目させる。
  
5.本時のまとめをする。 ・天気予報を自分たちの生活に生かそうとする意欲をもたせるようにする。 ・大型ディスプレイ

6.今後の実践のために

児童の反応

(1) 児童の授業後の感想

・今日の授業は楽しかった
・雲が,西から東へ行く様子が本当にわかった。
・マウスで押すだけなので,操作が簡単だ。
・色がきれいだった。
・雲の動き方が,言葉だけよりもよくわかった。
・天気を知りたい地点が自分で選べて,とてもよかった。
・いろいろなことを比べられて,違いがよくわかった。
・アメダスと雲の様子は関係があることがよくわかった。
・知りたいところが何回も見れてよかった。
・雲は,形を変えて日本の近くを通ることもわかった。
・天気と雲のことについてもっと詳しく勉強してみたい
・これからは,天気予報や天気図を見て,だいたいの天気が分かるので,生活にいかして行きたい。

(2) コンピュータを授業に活用することによって

 コンピュータを授業に活用することによって,児童の自然現象に対する興味・関心が高まり,学習意欲の高揚にはきわめて有効であった。また,自分たちのペースで学習が進められ,雲の動きという気象現象を簡単に何回でも繰り返し再現でき,見たい部分を容易に見ることが出来るため個別学習の面でも有効であり,児童一人ひとりの科学的な見方・考え方も深まった。
(実践者 幸手市立緑台小学校 内田 文雄)

CEC HomePage平成7年度市販ソフト実践事例集