
| 学 習 活 動 | 評 価 と 支 援 | |||||
| 
 児童が作った疑問と予想 
 | ○自分の追究しようとする問題が,はっきりしない児童に支援する。 (T1、2) | |||||
| 
 ・赤ちゃんの心音が聴こえた。 ・赤ちゃんが動いているようだ。 | ○妊産婦の方を補助する。(T2) | |||||
| 
  | ○調べ方の相談にのる。(T2) ○機器操作の補助をする。(T1) | |||||
| ・はじめに,パソコン通信(電子メール)に疑問についての返事が来ていないか見てみよう。 ・調べ方がわかった。活字だけでは,わかりにくい所があるから,もっと絵や写真のある資料で調べてみたいな。 ・コンピュータを使って調べてみよう。 ・レーザーディスクで調べてみよう。 ・ビデオで調べてみよう。 ・本で調べてみよう。 ・体感してみよう。 (羊水:水の中で卵がわれるのか。) (成長:生まれたばかりの赤ちゃんの人形を抱いてみよう。) ・調べたけどわからない事があった。助産婦さんに聞いてみよう。 | ○一人一人が問題を解決しやすいように,資料等の準備や,個に応じた支援をしていく。 【科学的思考】 胎児の成長に必要なへその緒や羊水などの働きを,総合的に考えることができる。 | |||||
| 
 | ○生命の神秘さに着目させ,生命を尊重する態度ができるように支援していく。 | 
 平成7年度市販ソフト実践事例集
平成7年度市販ソフト実践事例集