|   MUSIC PRO-98の画面説明 | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  |  | 
| 学 習 活 動 | 活 動 へ の 働 き か け | 備 考 | 
| 1 本時の課題を知る。 | 1) | |
|  | ||
| 2 もとになる言葉をつくる。 | ・短い言葉をつくらせる。 ・考えつかない児童もいるので,一例として言葉を出す。 「小川にかかった」 | |
| 3 言葉の抑揚を調べる。 | ・何度も声を出し,自然な抑揚を調べさせ,メモをさせる。  |  | 
| 4 言葉のリズムを調べる。 | ・拍打ちをしながら,声に出して読ませ,リズムを調べさせる。 ・朗読 おがわにかかった 手拍子  | 3) | 
| 5 自由にふしをつくる。 T:ふしができたらリコーダーか鍵盤ハーモニカで演奏ができるように練習しましょう。 | ・楽器を使ったり,コンピュータを使い,ふしづくりを行わせる ・何度も練習をして,自分で演奏できるようにする。 ・楽器の苦手な児童はコンピュータの演奏をよく聞き練習をさせる。 | 4)本時 楽器コンピュータ | 
|   「ふしづくり」入力中 | ||
| 6 つくったふしを発表する。 | ・つくったふしを一人ずつ楽器を使って発表させる。 | 5) | 
 平成7年度市販ソフト実践事例集
平成7年度市販ソフト実践事例集