学 習 活 動 | 活 動 へ の 働 き か け | 備考 | |
1.学習問題を確認しよう。
|
・今日作るソフトは,学習発表会の時に使うだけでなく,来年以降の修学旅行事前学習のモデルとなることをはなし,本時の学習への意欲を高める。 | ||
2.自分達が作るソフトの構成を確認しよう。
・ソフトの構成を話し合い確認する。 ![]() |
・自分達のグループがどのようにして発表会用のソフトを作っていくのかをしっかり自覚させる。
・歴史関係のテーマについては増田,事前関係のテーマについては,内田が中心となって児童の学習を支援する。 ・2,3で現地で撮ってきた写真やビデオを使う計画だった班には,コンピュータへの画像取り込みを行う。 |
入力用原稿
モデルデータパターンの各ソフト |
|
3.データの種類とその作り方を確認しよう。
・班ごとに作りか他や役割分担を確認する。 |
・コンピュータのソフトの作り方について指導する。主にワープロによる文字データの作成が中心となるが,グループで入力の順番等をしっかりと決めさせ,全員が作成に参加できるように配慮する。また,役割分担のし方について例を挙げて指導する。 | 入力用原稿 | |
![]() |
|||
4.現地で調べたことを元に,発表会用ソフトを完成させよう。
・ワープロやマイク等を使って発表会用ソフトを作る。 ![]() |
・入力の仕方がよくわからない児童には,適宜指導する。
![]() |
現地で調べてきたこと | |
5.今日の授業の反省をまとめ,感想を発表しよう。
・作った感想を整理して発表する ・友達の感想を聞く。 |
・それぞれのテーマについて調べた児童の中から何人かを抽出し,発表させるようにする。 | 作った発表用ソフト自己評価表 |