| ・「未来の選択」のソフトの概要を知る。 ・わたしたちの島を復興させようをテーマに班ごとに計画を立てる。 | 
| 学 習 活 動 | 予 想 さ れ る 反 応 | 指 導 上 の 留 意 点 | 時間 | |
| 1 学習活動を知る。 |  | |||
| シミュレーションソフト「未来の選択」を使い自分たちの計画をシミュレートして結果をだそう。 | ||||
| 2 「未来の選択」を使いシュミレーションを行う。 | ・班の計画にそって4地域を開発し始める。 ・元通りにしよう。 ・より発展させよう。 ・環境を優先させよう。 | ・前時に話し合った計画にしたがってシミュレーションを行う。 ・操作が分からなくなった班には適宜指導する ・開発の型は次の6つである。 |  | |
| 
 |  | |||
| 3 結果をまとめる | ・予想と違ってきたので,開発計画を変えよう。 ・資源の使い方も変えないといけないね。 ・公害を出さないようにしないと。 ・予想外だった。 ・計画通りいった。 | ・途中経過で計画を変更するときが生じたときは,班でよく話し合い進めるようにする。 ・ここでは発展したことを重視するのではなく計画と結果を大事にしたい。 |  | |
| 4 次時の学習を知る | ・発表会であることを知る |  | ||
| ・シミュレーションの結果を発表し合う。 | 
 平成8年度市販ソフト実践事例集II
平成8年度市販ソフト実践事例集II