学 習 活 動 | 活動への働きかけ | 準備・資料 | |
1 問題をつかむ
・今日は寝坊しちゃって7時50分 |
・昨日の学習の最後に家を出る時刻を覚えておくように話しておく。
・机間指導し,合わせられない児童には「7時40分はこうだね。」と支援する。 |
・教授用時計 (2個)
・児童用時計 (32個) |
|
|
|||
2 見通す
○どちらが早そうかな。 ・長い針が5より前だからあつし君が早い。 ・針は右回りに進むからあつし君 が早い。 |
・教授用時計であつしとよしこの家を出た時刻を表し,教卓の上にのせておく。 |
![]() よしこ
|
|
3 解く
○どれくらいあつし君が早いのかな。 ・4分 。 ・1めもりが1分だから4分。 ・時間は同じ。分が違う。 ○あつし君は何時何分に家を出ましたか。 ・7時23分。 ○よしこさんは何時何分に家を出ましたか。 ・7時27分。 |
・時間は7時で,同じ。
違うのは分で,長い針が違うということに気づかせる。 ・教授用時計で23のめもりを児童と一緒に数える ・各自の時計で7時27分を表す。 |
||
4 まとめる
○1めもりが1分だと長い針が1のところまでくると何分ですか ・5分 |
・教授用時計の針を操作しながら,5,10,155とびで数える。
|
・わくわくランド
![]() |
|
5 練習問題を解く
○コンピュータの問題を3人1組で解きましょう。 ・1時間単位 ・30分単位 ・15分単位 ・5分単位 ○できたよカード(自己評価)を書きましょう。 |
・マウスの操作は3人が順番に行う。
・1学期の復習から,5分単位の時計の読 み方までを理解できるようにする ・自分の生活と関連づけて考えられるよう助言する |
・できたよカード | |
第2時の授業
・ 教科書の問題を解く。 ・ 好きなテレビ番組の開始時刻。 ・ 隣の人と児童用時計で問題を出 し合う。 |
・1日の生活の中で時刻を 考える。
・問題を出し合うゲームを通して,楽しく活動する |
・番組VTR
・児童用時計 |