1 立体

(小学校第6学年 算数科)

2 本時のねらい

 本単元では角柱・円柱および角錘・円錘を取り扱い,これらを主に展開図という方法で平面に表したり,展開図から立体を考えたりすることによって,立体や空間について豊かな感覚を伸ばすことをねらっている。
 はじめにさまざまな立体模型を仲間分けをすることを通して,基本的な立体の特徴をとらえた。そして,角柱・円柱の特徴を学習した後,本時では実際に一枚の紙から柱体を組み立てるために展開図をかくことをねらいとした。

3 利用ソフトの概要

 12種類の立体図形を対象とし,画面で選んだ立体図形の辺を切り開いて展開したり,組み立てたりできる。マウスを使って試行錯誤しながら直観的に理解することができる。たとえば,平面では表現しにくいところを立体感もたせた図形を回転させたり,展開したり,組み立ててみたりと,コンピュータを利用して自分のペースで繰り返し操作しすることが出来る。また,画面上で誤って切ってしまったところは,辺が離れたりするなど実際に近い体験ができる。

4 コンピュータ利用の意図

(1) 利用場面

 今までの授業では,一斉に同じ立体の展開図をかき,それを組み立てることが多かった。しかし,子どもたちは
○自分で作ってみたい柱体がある。
○いろいろな柱体の展開図を考えたい。
○一つの立体でいろいろな展開図を考えたい。
○作れそうだけど,自信がない。失敗したらいやだ。
と,一人一人の願いや思いはさまざまである。そこで,それぞれの子どもたちの願いを支援する一つの道具としてコンピュータを利用することにした。
 それぞれ子どもたちの問題解決の場面で必要に応じてコンピュータを使って確かめたり,調べたりする。実際の立体をはさみで切り,こわしていては,いくつ模型があっても足りない。そこで画面上の仮想の立体(三,四,五,六角形,円柱)を切り,何度でも確かめたり,調べたりできる。
 一つの立体が完成すると,他の立体はどうか予想できる。それを全て確かめる時間の余裕がなかったり,友だちからの情報交換で済ませたりすることが多かった。コンピュータを使うことで,予想や考えの正しさを自分自身で確かめることができる。

(2) 利用環境

 PC−9801DX 20台
 実際に展開図をかき組み立てることがねらいなので,コンピュータルームの中に展開図をかき組み立てる作業スペースを作った。

5 本時の展開

(1) 指導計画

第1次 立体 1時間
第2次 角柱・円柱 4時間(本時2時間目)
第3次 角錘・円錐 3時間
第4次 真上・真横から見た図 2時間
第5次 まとめと練習 2時間

(2) 目標

 柱体の展開図をかき,立体を組み立てることができる。(小学校の場合,柱体とは直角柱や直円柱をさす。)

(3) 展開

学 習 活 動 ・ 内 容
○予想される児童の意識の流れ
時間
(分)
・支援 <評価>
1,本時の課題をつかむ。
自分が作りたい柱体の展開図をかいて,
立体を作りましょう。
5 ・展開図は,互いにつながっていることを確認する。
<関・意・態>
展開図をかいて角柱をつくろうとする課題を
つかむことがで きる。(様子)
2,予想する。
どんな形になるか,フリーハンドで かいてみましょう。
5 ・前時にまとめた柱体のまとめをもとに,展開図を予想させる。
・側面や底面の形や数に注目させる
・予想ができない児童については,コンピュータや立体模型を利用するよう助言する。
(個に応じてコンピュータを利用する)
3,展開図をかき,立体を組み立てる。 25    
○すぐ方眼紙に展開図をかきたい。
1) 方眼紙に展開図をかき,切り取って組み立てる。
すぐ方眼紙にかくのは心配だ。
2)コンピュータを使って展開図をかき立体を組み立てる。
3) 立体模型を使って展開図をかき立体を組み立てる。
○他にも展開図が考えられるはずだ。
同じ柱体で異なる他の展開図をコンピュータを使ってかき組み立てる。
○他の柱体の展開はどうなって いるのかな 。
他の立体の展開図はどうなっているのかコンピュータを使って調べてかき立体を組み立てる。
展開図のかき方がわかった。方眼 にやってみよう。
眼紙に,自分の考えた柱体開図をかき組み立てる。
10 ・展開図が思った通りの立体に組み立てることができるか操作させる。
・正しく組み立てられている児童へは賞賛を与え別の展開図や別の立体の展開図を調べるように促す。またうまく立体ができない児童には,方法について個別に助言する。
4 展開図を発表し,展開の仕方を比べて話し合う。
○角柱は,側面をかいてから底面をかくと楽しみたい。
○円柱は展開する他側面が長方形になった。不思議だ。
  
<技・表>
自分なりの方法で柱体の展開図をかいて立体を組み立てることができる。
5,学習を振り返り次期の見通しを持つ。 5 ・整理しながら展開図の発表をする。

6 今後の実践のために

(1) 利用場面の評価

コンピュータの利用場面は,次のようであった。
・始めの課題解決で利用する子
展開図をかくことに自信がもてなかった時,ヒントとして利用する。
・発展の課題解決で利用する子
自分が新たに考えた展開図があっているか確かめたい時,画面上で操作したり,印刷し組み立てたりして利用する。
 それぞれの場面で,自分が必要に感じたときに利用することを通して,自ら学ぶ意欲が高まったようである。
 また,コンピュータを利用しない子もいたが,実物の立体模型の側面や底面を写し取っることで展開図を作る情報を得たり,あくまでも自分の力で展開図をかき組み立てないと納得しない場合であり,その子なりに十分ねらいは達成できていた。
 本校は一教室にコンピュータが20台設置されているが,立体を組み立てるという作業スペースを教室内に作ったために,必要な時に利用するという意識付けをしやすかった。

(2) コンピュータ利用上の成果

(目黒区立中目黒小学校 大川原幸生)


CEC HomePage平成8年度市販ソフト実践事例集II