学 習 活 動 | 活 動 へ の 働 きかけ | 準備・資料 |
1.問題をつかむ
・T2の身支度について考える |
○地震などの災害に対する備えは物だけでよいか考えさせる。(T1) | ・非常災害用リュク (非常食のみつめたもの
・白米 ・乾パン ・缶づめ ※水はなし) ・アンケートの結果グラフ 1) 2) 3) 1) 地震に備える 2) 命を守るために 3) 生きのびる方法 |
|
||
・災害から身を守るための方法についてのアンケート結果から日頃の備えについて知る。 | ○事前調査の結果を示して災害を防ぐための方法が十分に取られていないことを指摘する。
(T2) |
|
|
||
・命を守る方法については全員が理解していなければならないこを説明する。 | ||
地震にあったときの行動について見直そう。 | ||
2.見通しを立てる(見通す)
・事前調査のアンケートと比べさせる。 ![]() |
○自分が考えていたことで正しくなかっことをはっきりさせる。
○調べ方についての資料を示して調べ方をはっきりさせる。(T1) ○課題別に調べる場所を指定して同じ課題を持った児童同士が情報交換できるよう指示する。 |
・ワークシート
・資料一覧 ・「どーん!ガバチョ」 |
|
||
3.自力解決する
○自分の課題にあった解決方法で解決しよう。 (チャレンジ) ![]() |
・用意された資料で調べる
・グループで話し合って考をまとめる。 ・課題別グループを編成し同じ課題について友達と解決できる場を作る。 ・コンピュータ,資料の位置を明示する。 ・各コンピュータでは,課題が解決できたら児童が移動して調べてよいこととする。 |
・「どーん!ガバチョ」
・資料 地震の時の10のポイント 地震に備えて防災用品カタログ 応急手当の手引き |
4,発表し合う(わかる)
・生活班にもどって見直した考えやわかったことについて話し合う。 |
・班の中で意見が分かれたものについては,全体に出して確認するとともに
先生に指導してもらうように助言する。 ・発表される意見に耳を傾 け,自分の意見を持たせるとともに,人命を大切にするという観点で判断させる。 |
・小黒板 |
5,まとめる
・見直した意見や気がついた意見についてまとめる。 ○本時の自己評価 と感想を書く。 |
・よい発言は多いに評価し実践化に向けての意欲付けをしたい。 | ・ワークシート
・自己評価カード |