1 午後の天気を予想しよう

(小学校5学年 理科)

2 本時のねらいと題材設定の理由

 児童にとって気象現象は何気ない日常の自然の一部であり,気象に関する情報も新聞やテレビを通して入り込んでくる。しかし,こうした現象や情報を意図的に取り入れようとする児童は少ない。
 そこで,気温,雲,風力などを観測したり,「ひまわり」の映像やアメダスなどの情報を活用したりして,天気の時間的な変化に目を向けながら意欲的に追究する。すると,1日の気象現象の変化は,気温や雲の動き方,色,形,そして風力などと関係があり,ある程度の規則性があることから,総合的に判断すると天気の変化も予想ができるのではないかといった見方や考え方を育成したい。
 さらに,言い伝えなど生活に密着した情報を必要に応じて取捨選択し,気象現象をより身近なものとしてとらえ,身近な自然への気づきを日常生活に生かしていこうとする意欲や態度を育てたい。

3 利用ソフトの概要

(1)利用ソフト名

 「ぼくも,私も,天気予報官」(習志野市立袖ヶ浦西小学校教諭北條伸幸 作)

(2) 利用ソフトの概要

 ビジュアル・ベイシックを使用。児童が天気を予想する際の一つの手段として,コンピュータを活用する。そこで,全員が観測して共有したい情報(気温,雲の色や形等)を入力するデータベース機能と,天気を予想し表現するノート機能を持つ。文章で自分の予想を入力する以外は,すべてマウスでアイコンをクリックするだけでよい。ビジュアルで簡単に操作できる。
1) データベース機能
データの入力(気温,風向,風力,雲の色と形)
これまで入力したデータの一覧を表示する。
2) ノート機能
入力したデータの一覧を見て,午後の天気の予想をする。(アイコンを選択)
そして,なぜそう思ったのか理由を30文字程度でローマ字入力する。

4 コンピュータ利用の意図

(1) 利用場面

 朝の会など学級活動の時間を活用し,百葉箱で気温を測ったり風向計で風向を調べたりした結果を,コンピュータに入力し午後3時頃(帰りの会終了時)の天気を予想する。5学年の児童の実態からみて,次の日の天気では興味・関心が持続しにくい。また,その日のうちに結果(予想が当たったか)がでた方が,ゲーム感覚的な部分も含めて,翌日の「予想しよう」という意欲が高まるのではないかと考える。
 また,気象の観測は各季節にある行事と関連させながら,天気が安定している時期と不安定な時期を選んで展開するとよい。

(2) 利用環境

・使用パソコン HITACHI FLORA1010 20台

5 単元の指導計画(8時間扱い)

第1次 天気を予想しよう 2時間
・コンビニ見学(ストアコンピュータや店長さんの話)
・自分達も予想してみよう。
第2次 必要な情報を集めよう 4時間
・正確に予想するには,どうしたらよいか。
・ひまわりの映像等
第3次 実籾気象台を開設しよう 2時間
・天気の変化にきまりがあるのか。
・学校のみんなに教えてあげよう。

6 本時の展開

(1) 目標

・必要な情報を選んで,午後の天気を正確に予想しようとする。
・天気の変化と関係づけながら,気温等を観測し,表にまとめることができる。

(2) 展開

学習活動 活動への働きかけ 資料
1 本時のめあてを確認する   百葉箱
風力・風向計
天気予報(メディア)
雲画像
午後の天気をより正確に予想できないだろうか
2 現在の空模様を観測する ・テレビの情報だけで満足している場合は,これまで失敗例を想起させ実際の雲の様子などを参考にするよう助言する。
3 集めた情報をコンピュータに入力する    
4 午後の天気を予想し,話し合う ・自分なりの観点を加えて予想した子をほめる。(LANで紹介)
・予想だけでなく,その根拠を発表するよう促す。
 
5 予想と午後の天気を比較する ・予想が実際の天気と違う場合,判断した観点のどこかに原因がないか考えさせる。
・繰り返し行っていると,テレビの天気予報でも当たったりはずれたりすることを実感できるようにする。
 
6 まとめる ・明日への意欲づけをする。  

(3)資料(児童のフロッピーディスクより抜粋)

-------------------------------------------------
10月9日9時 の天気予報は くもり。理由は 風が冷たいし,花が,しぼんでいるから。それに,湿度が76%だから,曇り。
今までの記録
10月2日10時 くもり 風向−北 風力−中 雲−そう雲の仲間雲の色−灰色 18℃
10月3日8時 晴 風向−北東 風力−弱 雲−巻雲の仲間 雲の色−白 24℃
10月4日9時 晴 風向−南東 風力−中 雲−積雲の仲間 雲の色−白 24℃
10月5日9時 くもり 風向−北 風力−弱 雲−そう雲の仲間雲の色−灰色 22℃
10月6日9時 くもり 風向−北 風力−弱 雲−積雲の仲間 雲の色−灰色 16℃
10月9日9時 くもり 風向−北 風力−弱 雲−そう雲の仲間雲の色−灰色 13℃
10月11日9時 晴 風向−北東 風力−弱 雲−そう雲の仲間 雲の色−白 17℃
-------------------------------------------------
10月11日9時 の天気予報は 晴。理由は 気温が朝よりも上がっているし,朝,西にあった雲が,9時になったら東にあるから,3時になったら,もう,どこかへ行ってしまっていると思う。ありも活発に動いているから。
===================================================================

7 今後の実践のために

(1) 利用場面の評価

 夏休みにコンピュータの設置工事が行われ,9月から使えることになった。操作の仕方やローマ字入力が短い時間で可能なのかどうかと,不安が多かった。しかし,児童の意欲的な姿勢は,そんな不安をすぐに吹き飛ばしてしまった。
 マウスで操作できるので,観測したデータを入力するのに要する時間はほんの数分である。慣れるにしたがい,予想を入力する時間も大幅に短縮された。一人に一枚フロッピーディスクを与えたので,マイ・ノート感覚でデータを増やしていくことに楽しみを感じていたようだ。

(2) コンピュータ利用上の成果

 従来のノートに記録するより,印刷すると簡単できれいであること。データが手軽に一覧となりでてくる等,コンピュータの便利な面を児童が実感したため,観測するという比較的地味な活動にも意欲が芽生えた。
 コンピュータ自体にも興味が増し,「先生,来年はコンピュータクラブを作ってよ。」とか「コンピュータで絵を描きたいな。」と児童の方からアイデアがどんどんでてきた。明日はコンピュータ室で授業だと話すと,次の日の登校を心待ちにする児童が多くなった。また,授業参観後は保護者の方々も実際に触れたいという希望がでるなど,家族全体での話題となったようだ。
(実践者 習志野市立実籾小学校 西野 富信)


CEC HomePage平成8年度市販ソフト実践事例集II