今後の課題

 3年目にの活動に当たり本研究会では,以下の3点を研究課題として授業実践を通して,活動を行ってきた。

(1) ソフトの活用に関する課題

1) 授業のねらいに合わせたソフトの活用。
 さまざまなソフトの中から,より有効なものを利用するには,授業のねらいに合っているものを選び出す教師の力が必要となる。また,一本のソフトに頼って行うことより個々の目標や目的に合わせて授業を行っていくことも必要である。今回の報告でも複数ソフトを活用する提案がなされているように,検討されていく必要がある。
2) ソフトの機能の有効にな活用。
 グラフィックソフトや音楽ソフトはさまざまな種類のものが出されている。それぞれに特徴があって使ってみたい機能ばかりである。そこで,それらを有効に使いこなしていく助言や支援が必要となってくる。子どもたちのリテラシーを高めていくこともこのことに含まれると考えるが,さまざまなアイデアののもとに使いこなしていく発想を持ちたい。
3) さまざまな教具との結びつきを持たせた活用。
 コンピュータと他の教材との結びつきをもたせて活用していくことができれば,問題を解決していくための支援を行うことが出きると考える。さまざまな視聴覚機器や実験器具などと合わせて使っていきたい。そうすることで,直接経験を通して問題の解決が図られるはずである。

(2) コンピュータを利用形態とソフトに関する課題

1) あるソフトを使って学習するときに適した学習形態。
 ソフトの内容とともに,個人で取り組むなどの学習形態が,学習の成果に与える影響は大きい。子どもが,ひとりでテレビゲ−ムをしているような学習を学校で行なうことについては,学習の効果とともに検討を要する。
2) ソフトの機能を生かす学習環境。
 多くの学校にコンピュ−タを設置する時代になってコンピュータル−ムを設置しない学校が出てきている。コンピュ−タを利用する機会がふえるにしたがって,教室でコンピュ−タを利用することも考えなければいけない。コンピュ−タル−ムに入っていったコンピュータが教室にも戻ってくると考える。
3) コンピュータを通信に利用する際の学習形態。
 コンピュータをパソコン通信に利用しようと考えている学校は多いように聞く。また,インターネットの教育利用が連日報道されているが,その割合は,非常に低い。ソフトは出回っていて電話回線も校内にあるが,そこからさきに手をつけられない学校がほとんどである。

(3)コンピュータ自体(ハード)と利用ソフトに関する課題。

1) 機能の異なるコンピュータの活用の仕方。
 今年度導入されるコンピュ−タのほとんどは,Windows95対応であることは確実である。今まで使われていたソフトの中には,MS-DOS版でありながら授業には使いやすいものもある。それはたいした問題ではないが,これから登場するWindows95版のものはMS-DOSにしか対応しないのコンピュータでは,使えないことは言うまでもない。まさに導入初期の数台で行なっていた状況に戻ってしまうこともあるわけである。そのことも含んでハ−ドを使っていく必要が出てきている。

 これらすべてについて検討がなされたわけではないが,実際の授業での活用を通した成果は,前に述べたとおりである。この課題は,コンピュータやソフトの機能の向上とそれを取り巻く環境の変化により今後とも時代に応じた課題として実践研究が必要となるものであると考えられる。
 今年度の実践事例から(1)−(3) の課題に対応する新たな課題があることが明らかになった。

(1) のソフトの活用に関する課題について

 コンピュータソフトは,昨年度から今年度にかけてWindows95に対応する多機能なものや,画像,映像,音声などを豊富に取り入れたものが数多く登場した。このことにより,授業の目的に合わせた活用法や,児童が自ら選択して活用する活用法等,さまざまな活用法を生み出す可能性か広がったといえる。しかし,一方では今までのように機能を絞ったシンプルなソフトの活用を見直すことも必要である。

(2) のコンピュータを利用形態とソフトに関する課題について

 学習形態を考える上で,コンピュータとそれに伴う周辺機器などと同様に予算を必要とする設置場所等の設備に関しても,数年先までの技術革新に対応できる形態を備えていることが必要ではないかと考えられる。なぜならコンピュータとそれに伴う周辺機器については,更新の可能性は残されているが,施設については,その手直しは容易ではないからである。コンピュータと周辺機器の技術革新はめまざましいものがあり,予測はかなり困難であるが,設置時において導入された機器の機能を十分発揮できるものとするためには,絶えず検討を重ねていく必要があるからである。

(3)のコンピュータ自体(ハード)と利用ソフトに関する課題について。

 今年度になってWindows95に対応しているコンピュータが多くの学校で導入されはじめた。中学校においては,Windows95に対応できるコンピュータとMS-DOSにしか対応できないコンピュータが共存している学校も多いと聞く。このような中学校を含めて,新規の導入により今後は教科の学習に活用の道がますます広がっていくことが考えられる。このようなことから,各学校におけるコンピュータの導入の環境によって様々な活用法を考えていく必要がある。
 これらの課題について,今後も授業のねらいに沿った活用法を検討していきたい。

 本活用事例集のまとめにあたり,実践理論面でご指導いただいた東京大学,市川伸一助教授並びに(財)コンピュータ教育開発センター,鈴木勢津子先生,教育ソフト利用研究会会員各位,さらに参考資料の提供等に便宜を図っていただいた各位に厚く感謝申し上げたい。

(教育ソフト利用研究会 事務局 狭山市立狭山台南小学校松澤 忠明)


CEC HomePage平成8年度市販ソフト実践事例集II