 私の勤める大津市立平野小学校は琵琶湖の南端にあって,生徒数は850名程度のごく普通の公立小学校である。1995年に「100校プロジェクト」への参加を契機に,「小学校におけるインターネットの利用」というテーマで情報教育の研究をおこなうことになった。以降4年間,毎年各学年で研究授業を実施し,インターネットの利用研究がスタートした。また,この4年間に職員の手で校内LANを敷設したり,校内で作成した研究紀要の販売資金を元手に中古でコンピュータを買い揃えたりして,次第に情報機器のハード環境を整備していった。現在では,4台のサーバーが稼働し,約40台の端末が校内各所に配置され,自由に子どもたちが使っている。
 私の勤める大津市立平野小学校は琵琶湖の南端にあって,生徒数は850名程度のごく普通の公立小学校である。1995年に「100校プロジェクト」への参加を契機に,「小学校におけるインターネットの利用」というテーマで情報教育の研究をおこなうことになった。以降4年間,毎年各学年で研究授業を実施し,インターネットの利用研究がスタートした。また,この4年間に職員の手で校内LANを敷設したり,校内で作成した研究紀要の販売資金を元手に中古でコンピュータを買い揃えたりして,次第に情報機器のハード環境を整備していった。現在では,4台のサーバーが稼働し,約40台の端末が校内各所に配置され,自由に子どもたちが使っている。
| 95年度 | 【全国産物マップ】【全国発芽マップ】 | 
| 96年度 | 【全国おたずねメール】【ドイツと日本の生活習慣】【全国発芽マップ】 【インターネットカルタ大会】【チャレンジキッズ】 | 
| 97年度 | 【全国ライブカメラマップ】【全国学習資料マップ】【ごんぎつね遠隔共同学習】 【国際調査隊】【全国発芽マップ】【チャレンジキッズ】【レーティング研究PG】 【情報倫理のカリキュラム共同開発】【学校検索】 | 
| 98年度 | 【びわ湖共同学習】【ビデオクリップを利用した教材作成】【国際調査隊】 【全国発芽マップ】【インターネットカルタ大会】【ごんぎつね遠隔共同学習】 【チャレンジキッズ】【バリアフリーキッズ】【レーティング研究PG】 【情報倫理のカリキュラム共同開発】【学校検索】【ダイナリンクウェブ】 | 
 平成10年度 新100校プロジェクト成果発表会
平成10年度 新100校プロジェクト成果発表会