新100校プロジェクト成果発表会
小学校部会

海外日本人学校との交流・共同授業


柏市立中原小学校 梅津 健志
http://www.ice.or.jp/~nakahara/index.html
Takeshi.Umezu@kiu.ne.jp

1.はじめに

 本校にインターネット用のISDN回線が設置されたのは,’98年4月である。
 本校が千葉県情報教育センターよりインターネット活用研究協力校に指定されたこと,文部省から帰国子女教育研究指定校に指定されたこと等々が重なり,インターネットへの道が開けることとなった。
 柏市立学校の接続に関しては,麗澤大学モラロジー研究所内のKIU(柏インターネットユニオン)が接続サポートしている。教育目的利用として,不正アクセスとフィルタリングについても,KIU側で行ってくれている。
 本校では,校内LANを手作りで行い,校内のどこからでもインターネットを利用できる環境を実現し,学習用の一道具と位置づけながら実践を模索していった。

2.海外交流までの経緯

 千葉県情報教育センターの研究協力の一環として,文部省「在外派遣教育施設との交流プロジェクト」へ参加した。
 メーリングリストを通じて交流相手校を探し,パース,ジャカルタ,香港,ブエノスアイレス,カイロの5校と交流することになった。本校では,5年生の5クラスで1対1対応になる形をとって交流を進めた。5年生の各クラスには,PCを一台ずつ配置し,休み時間・放課後を含めて自由に利用できる環境を整えた。

3.日常的交流

 子供たちの日常的交流を軸にしながら,共同学習への発展を考えた。そこで,掲示板を利用した日常交流を常時活動として行うこととした。掲示板交流では,お互いの学校紹介・クラス紹介から始まり,学習している事柄の交換,ゲームや遊びのことなど多岐に亘っての話題で交流が行われている。

4.ジャカルタ日本人学校との共同学習

 ジャカルタ日本人学校では,米の総合学習が行われている。小学校5年生の社会科教材の中に「日本の農業」がある。日本とインドネシアの稲作の違いについて,掲示板でも交流され始め,共同学習へと発展をさせていった。

(1) 単元名
  第5学年社会科日本の農業「米作り」

(2) 単元のねらい
 食生活を支えている農業について,具体的事例を通して調べ,生産活動に従事している人々が生産を高める工夫 や努力をしていることを捉えさせる。また,主食である米のルーツをたどったり,他国の米作りの様子を知ったりすることにより,米を題材にして幅広く社会を捉える目を育てる。
 このことを達成するために,インターネットを利用した調べ学習,校内LANを活用した意見交換を取り入れ,子ども達にとって意欲的に取り組める学習とした。
 また,海外で生活する日本人の子ども達と米作りを通して交流することにより,日本の米作りの良さや問題点に気づき,それぞれの立場から考え合うことが,学習を活性化しねらいに迫ると考えて実施した。

(3) 利用場面
 この単元では,次のような場面でインターネットを活用した。
 1) 調べ学習の学習場面
 日本国内の米作りについての資料収集場面でインターネットを活用した。
 2) お互いの意見交換の学習場面
 調べて内容を電子掲示板に書き込むことにより,データを共有したり,他校の子ども達と意見交換したりする場面で活用した。特に海外日本人学校の子ども達との意見交換場として活用が図られた。
 3) 共同学習の学習場面
 それぞれの学校での学習内容を電子掲示板等で交換し合う中でいくつかのテーマに絞られていった。
 テーマに基づき,Cu-SeeMeとチャットを併用した共同学習の場を設定した。立場や学習内容の違う子ども達同士が,お互いの疑問点を解決し合ったり,共通の問題点について話し合ったりすることができる学習を展開した。
 4) 教師のツールとして
 指導案検討と指導計画段階で利用した。メーリングリストを利用してある程度の構想は立てて行くが,やはり話をしながら組み立てる部分が出てくる。
 国際電話を利用すると,数分間の通話で数百円の電話代がかかってしまう。そこで,教師同士の指導案検討にもCu-SeeMeを利用した。メーリングリストで日時を確認して接続するのである。
 その時間帯に合わせてメーリングリストに参加している方々が検討会に参加してくださる。
 ジャカルタ,香港等の日本人学校の先生,柏市教委,千葉県情報教育センターなどの先生方が指導案検討に参加してくださった。まさしくブレーンストーミングである。校内での会議の持ち方と同等の感覚で国際的に会議を行い,一つの授業を組み立てていったことは,大きな成果であり,今後大いに取り入れていきたい側面である。

5.海外交流を行って

*子ども達の感想 *指導者の感想

6.今後への課題

 インターネットの双方向性を生かした授業実践を考える。
 1) 授業のライブ中継等,発表の場の広がりや共同学習への広がりを。
 2) 地域の人材活用。専門家にメールで回答してもらったり,ネットワークの手助けをしていただく。
 3) 毎日の学習の中でのインターネット活用の定着を図る。
CEC HomePage 平成10年度 新100校プロジェクト成果発表会