![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
![]() |
実践授業内容の報告と留意点,課題を整理し,教育的先進性の観点から実践研究の成果をまとめる。 |
![]() ![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
実践授業を行ったあと,アンケートを回収し,集計を行った。 (2)主な意見・感想 b.わかりやすさについて c.範囲,深さについて d.興味関心について e.指導事例について f.ワークシートについて g.プレゼンテーション資料について h.全体について |
![]() ![]() |
|
|
![]() |
(1)児童生徒へのアンケート集計 a.有効データ件数 1382件(但し,アンケート項目により,無回答がある) |
||
b.アンケートに答えた児童生徒の校種 | ||
|
||
c.アンケートに答えた児童生徒の性別 | ||
|
||
d.アンケートに答えた授業で使用した教材ソフトウェアの種類 |
||
|
||
e.アンケートに答えた授業で使用した教材 f.何が問題かわかったか? |
||
|
||
g.問題を以前から知っていたか? |
||
|
||
h.興味を持って学習できたか? |
||
|
||
i.内容がわかりやすかったか? |
||
|
||
j.デザインが見やすかったか? |
||
|
||
k.操作しやすかったか? |
||
|
||
l.ストーリーが身近で役に立ったか? |
||
|
||
(2)主な意見・感想 ○すごく勉強になるのと,楽しく勉強ができるのでまたやりたい。(小学生) ○絵は文がとてもわかりやすくて,チャットやインターネットの注意が分かりました。(小学生) ○いろいろなことが,くわしくわかるし,マンガせつめいで,とてもおもしろかった!もっと,もっとふやしてほしい!(小学生) ○とてもわかりやすかったので,なにが問題かわかりました。絵もとてもわかりやすかったです。(小学生) ○ストーリーやデザインが分かりやすく,興味を持って学習することができた。(小学生) ○私もパソコンを使う時に個人情報をもらしたり,コピーしたりしないように,気をつけているけど,今回の学習で,あらためて,ネット上の注意がわかってよかった。(小学生) ○ふだんふつうに使っているインターネットが危険でびっくりしました。私がよくやっていることが犯罪にもなっていておどろきました。次ぎからは気をつけたいです。(小学生) ○ストーリーがおもしろかったので興味深く学習できた。(小学生) ○ずいぶん意外なことがいけないことなんだと思った。ソフトのインストールはとくに意外だった。(小学生) ○わかりやすくて,おもしろかった。何がいけないのかが,よくわかった。3種類の絵があって,たのしかった。(小学生) ○絵の一つ一つにくふうしてあってすごくわかりやすかった。(小学生) ○もう一度個人で見てみたい。(中学生) ○ケイタイでもチェーンメールのがあってとても役に立った。これからは気をつける。(中学生) ○声が出たらいいのに。「17 ネズミ講は禁止」 (中学生) ○すごく説明がわかりやすかった。もっといろいろ見てみたい。 「19 チェーンメールはカット」「20 スパムメールは無視」(中学生) ○知らないことがいろいろわかった。「14 音楽データ交換サイトは要注意」「18 マルチ商法に注意」(中学生) ○携帯でもチェーンメールがあってとても役に立った。これからは気をつける。 (中学生) ○授業が楽しかった。 (中学生) ○もう一度個人で見てみたい。 (中学生) ○単純で,簡単すぎると思う。高校生用だったらもっと深くつっこんでもいいんじゃないかと思いました。小中学生だったらすごくいいと思う。「01 無料ダウンロードは慎重に」(高校生) ○もう少し,内容をまとめてもらいたかったけど結構わかりやすかった。「18 マルチ商法に注意」(高校生) ○今まで,そういう問題がある事は知っていたけど,その対処法とかはあまり知らなかったので,すごく勉強になりました。「01 無料ダウンロードは慎重に」(高校生) ○分りやすくてゲーム感覚で学ぶ事ができた。(高校生) ○ネットメディアの楽しさや,気楽さの中に隠れた落とし穴的なものが分かった。 (高校生) |
||
![]() ![]() |
|
|
![]() |
実践授業結果から教育的先進性の観点で教材の有効性や課題などをまとめた。 a.興味・関心 b.教材の有効性 c.教材の数と種類 d.教材の使いやすさ e.ソフトウェアの機能 f.課題 |
![]() ![]() |
|
|
![]() |
約50%の児童生徒がインターネットに関する問題そのものを知らなかったこと,60%以上の児童生徒が問題点や内容を理解したことが判明した。ネット社会特有の問題を理解させるために一方的に情報や知識を提示し,生徒に理解させるのではなく,先ずアニメーションムービーで児童生徒に問題点を気付かせ,興味関心を覚えさせる。そして途中でアニメーションムービーが終わることで,この後どうなるのか,どこかに問題があるのか,どうしたら良いのか,教師が生徒の考えをひきだすことができる。このことで授業が活発になり,生徒も積極的に学習を進めることができ,学習目標の達成に有効な教材であると考える。 ネット社会が拡張する今日,「ネット社会の利便性と危険性」とともに,ネット社会を生きていく上で身に付けたいモラルやマナーを取り扱う数少ない学習材の一つとして,このレッスンキットの有効性がユーザーによって評価されたと考えられる。今後,多くの学校や家庭で活用されるだろう。その学習成果がこれからのネット社会を向上させていく原動力になると期待している。 |
![]() ![]() |
![]() |
||
|
![]() |